Loading…

Column

新着ポイント転職コラム

New

新着転職コラム

美容

やりがいがあるから続けられる!セラピストの仕事内容と魅力とは

美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
お客様に施術を通して癒しを与えるセラピスト。 近年セラピーに関する注目度も高くなり、セラピストに憧れる人も増えてきました。 うれしいことがある反面、大変なこともたくさん。 そこで今回は、セラピストの仕事内容と魅力を通して、どのようなやりがいがあるのか紹介します。 セラピストのやりがいを知っていれば、働き始める前と後のギャップも減らせますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 人気の理由がわかる!セラピストのやりがいセラピストの種類によっても異なるやりがいセラピストが感じる大変なことセラピストに向いているかチェックしてみよう!やりがいのある仕事を探すならパスキャリで! 人気の理由がわかる!セラピストのやりがい セラピストになりたい!という人は以前に比べると増えています。 何が理由でセラピストの仕事に人気が集まっているのでしょうか? 早速、セラピストのやりがいについてお伝えしましょう。 お客様に喜んでもらえる セラピストの仕事では、「ありがとう」「身体がスッキリした」など、お客様に感謝されたり、喜んでもらえたりすることが多いようです。 施術やカウンセリング前は元気がなく調子が悪そうであっても、施術後には疲れが取れたり、悩みが解消されたりしてお客様も笑顔に。 お客様との距離が近いからこそ見れるその表情は、お客様にもっと喜んでもらいたいというやりがいにつながります。 疲れを癒すことができる 癒しを与える雰囲気つくりもセラピストの大切な仕事のひとつです。 お客様とコミュニケーションするときも、自分ではなくお客様を中心にした会話を意識して、身体だけでなく精神面からもお客様の疲れを癒します。 ヒーリング効果のあるBGMにリラックス効果のある香り。 お客様に合わせた空間つくりでも、何気なく施術する側も癒されています。 成果が目に見える 初回から回数を重ねて施術をすることで、お客様の抱えていた悩みが徐々に解消していくのが実感できることも醍醐味。 施術やカウンセリングを受けてから身体の調子が良くなったり、セルフケアに気をつけるようになったりと変化が見られるとセラピストのやりがいになります。 成果が目に見えると、「スキルアップしたい!」と向上心にもつながります。 頑張りが給料に反映される 職場によっては、一般企業と同じようにボーナスが支給されることもあります。 ほかにも、頑張りを反映して手当てが支給される職場も珍しくありません。 たとえば、ひと月あたりの総施術時間で支給額が決定する「歩合給」、お得意のお客様から指名を受けて施術したときの料金を一定の割合で還元する「指名手当」があります。 システムは職場によって変わるため、転職・就職の際は要チェックですよ。 お金のためだけに働いていないにしても、「給料」という形で頑張りが還元されればうれしいもの。 金銭的な余裕も生まれ、さらなるスキルアップにかける費用も捻出できるかもしれません。 常にステップアップを意識していれば、長く活躍できますよ。 独立を目指せる 独立を目指してサロンなどで働けば、いつしかそれがやりがいに変化することも。 人脈づくりやスキルアップにも積極的になれますよね。 十分なスキルやお客様からの支持を獲得できれば、ライフスタイルに合わせて勤務時間を調整したり、指名できる数を限定したりして無理なく働く環境作りができます。 集客や店舗運営が軌道に乗れば、多店舗展開するなど事業を拡大する道も。 自分の可能性を試したい、家庭や子育てと両立したいという人にもおすすめです。 自分も健康になる お客様を癒すために、セラピストはスキルや知識を習得します。 自分が抱えるコンプレックスや問題点と向き合う機会もあり、自分自身の健康維持につながる点が魅力です。 お客様を施術やカウンセリングを通して楽にすることがやりがいになり、自身の成長を実感して自信が持てれば精神的にも安定します。 施術では相手中心の言動が求められるため、自然とコミュニケーション能力が養われ、プライベートでの人間関係が改善することも期待できるでしょう。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) セラピストの種類によっても異なるやりがい セラピストとひと言でいっても、さまざまな種類があります。 どのジャンルで働くかによって仕事内容だけでなく、やりがいも違ってくるでしょう。 ここからは、アロマセラピスト・ハーブセラピスト・カラーセラピスト・柔道整復師についてお伝えしましょう。 アロマセラピストの仕事とやりがい エッセンシャルオイルの力を活用して、お客様の心や身体をリラックスさせたり、健康増進させたりするのがアロマセラピスト。 お客様に合わせた香り、オイルを使用したマッサージがメインの仕事です。 使用するエッセンシャルオイルは、自然の花や植物のエキスが詰まっています。 やりがいを以下にリストアップしました。 ・お客様の体調に合わせて何通りもの提案ができる ・施術後のお客様の表情が明るくなり、喜んでもらえる ・医療・介護の現場でも注目されており、活躍の幅が広い それぞれのエッセンシャルオイルが持つ良さをお客様に合った形で提供するため、無理なく知識を蓄積することが可能。 アロマセラピーによる効果を喜んでもらえれば、もっと頑張ろうと励みにもなりますよね。 ハーブセラピストの仕事とやりがい ハーブの専門家でもあるハーブセラピスト。 お客様の悩みに合ったハーブティーの提供や、ハーブオイルを使用したマッサージがメインの仕事。 自然とハーブを取り入れた生活もできるため、ハーブに興味がある人におすすめですよ。 やりがいには以下のようなものがあります。 ・お客様が衣食住に目を向けるようになり意識が変わる様を実感できる ・ハーブにより心と身体が楽になり、より良い状態になったと喜んでもらえる ・ハーブティーの素晴らしさに気付いてもらえる 主に料理に使用する人が多いハーブですが、実は心や身体をリラックスさせる手段にもなることに気付いてもらえるのが一番のやりがいです。 カラーセラピストの仕事とやりがい お客様の悩みや困っているときに必要な色を提案するカラーセラピスト。 それぞれの色がどのような効果を持っているか理解した上で、適切なアドバイスをします。 色に対するイメージは、ひとりひとり異なる点も忘れてはいけません。 やりがいとしては、以下のようなものが挙げられます。 ・似合うカラーに出会えることで喜んでもらえる ・色彩を利用した心理療法でお客様を幸せにできたとき ・ぴったりの色彩を知り、そのカラーを取り入れて楽しめる人が増えたとき カラーセラピストは、お客様が色に対してどんなイメージを持っているか感じ取ることが大切です。 正しく感じ取れれば、お客様との信頼関係も築きやすくなるかもしれません。 信用されやすくなるためにも民間資格を持っておくといいですよ。 柔道整復師の仕事とやりがい 機能回復を目的に、手技による自然治癒を目指す専門家が柔道整復師です。 治癒までに時間がかかりますが、手術などを必要としません。 お客様は、身体に傷を残したくない人や高齢の人が多いようです。 指導や施術内容は分かりやすく伝え、相手が何を考えているか汲み取る能力も求められます。 資格を取得し、十分なスキルと実績を得られれば独立も可能。 主なやりがいは以下の通りです。 ・苦痛やケガにより悩んでいたお客様が元気になる ・指導や施術により、お客様の弱っていた機能が回復したり改善したりする ・担当したお客様がスポーツ選手だった場合、記録更新といった形で回復が感じられる カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) セラピストが感じる大変なこと セラピストは、やりがいをたくさん感じられる反面、大変なこともあります。 長期で働き、キャリアを積むためには何が大変なのか把握しておくといいでしょう。 一方、大変だからこそやりがいを感じられるという側面も。 それをバネに向上心を持てる、もっとお客様に喜んでもらいたい、と思う人ならセラピストに向いていますよ。 体力勝負 立ち仕事が多いセラピスト。 仕事の拘束時間も長く、ゆっくり休む時間が確保できない職場もあるようです。 施術時は力が必要となるため、ときには腱鞘炎や腰痛になる人もいます。 特に全身マッサージなど、時間が長く力のいる施術は体力がないと続けるのは難しいでしょう。 自分の身体を大切にし、適度なケアが必要です。 逆にいえば、スポーツが得意で体育会系の部活に入っていたなど、体を動かすのが好きな人にはピッタリ。 一日中座ってデスクワークするのが嫌……という人にも向いていますよ。 努力し続ける必要がある 常にアンテナを張って新しい情報を収集し続けるのもセラピストの仕事。 セミナーや講習会へ積極的に参加する人も珍しくありません。 日々の努力がお客様の施術後の満足度に大きく関係するでしょう。 スキルアップや情報収集を継続するのは大変と思われがちですが、「プライベートでも美容に関心が高い」「トレンドに敏感」という人ならそれほど苦になりません。 むしろ、趣味と実益を兼ねられて一石二鳥ではないでしょうか? 「疲れをもらう」ことがある サロンには、体力面だけでなく、精神面でもクタクタなお客様が来店することも……。 施術やカウンセリングしながら気持ちを話してもらい、それを傾聴するのもセラピストの大切な仕事です。 しかし、訓練を受けているセラピストでも、内容によっては逆に疲れをもらってしまうこともあります。 その場合は、お客様のリラックスした姿にやりがいを感じたり、帰宅後に自分でリラックスできる方法を実践したりしてうまく対処しましょう。 年収に幅がある 一般的にはエステティシャンやアイリストの平均年収は300万円以上ですが、セラピストは200万円~300万円といわれています。 このように幅があるのは、歩合制を採用している店舗が多く、指名手当などのインセンティブが占める割合が高いからです。 安定した収入を得るためには、地道に研修を続けたり資格を取得したりして、お客様の支持を得ることが求められます。 独立開業を目指して、教育体制が充実しているサロンに就職するのもおすすめです。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) セラピストに向いているかチェックしてみよう! どんな人がセラピストに向いているか知っていますか? 癒し系のイメージが強いセラピストですが、向き不向きはそれだけでは判断できません。 これから紹介する内容に当てはまっているものがあれば、自信を持ってセラピストを目指しましょう! 人の喜ぶ顔が好き 喜んでいる人を見ると、自分もうれしくなるという人には天職。 ただし、社交的な人しかできない仕事ではありません。 人見知りのほうが観察力に長けているという側面もあるため、上手く生かせばセラピストとして活躍できますよ。 お客様の要望をくみ取って最適な提案ができる力もセラピストには必要です。 癒しキャラと言われたことがある 「一緒にいると癒される」「存在が癒し」といったことを周りの人から言われたことがあればセラピストに向いています。 リラックスするためにお客様は来店するわけで、癒しが感じられなければ施術のスキルが高くても満足度アップは難しいでしょう。 ただし、無理に癒しキャラを意識する必要はありません。 お客様に喜んでもらいたいという気持ちで働いていくうちに癒しキャラに変化する人もいるようですよ。 健康に興味がある お客様が癒されて元気になるためには、自分の健康が第一。 セラピストの元気がないと、お客様はリラックスできません。 風邪予防や身体のメンテナンスなど、セルフケアを徹底しましょう。 休みの日にストレス解消するなどして、上手くストレスと付き合う姿勢が健康維持のカギとなります。 手荒れに敏感 施術の際はお客様の身体に触れるため、ハンドケアも日ごろからしなければいけません。 手荒れがひどく、お客様が施術中に不快に思ってしまってはリピーターも掴みにくくなります。 そのため、手がかぶれやすい人やアレルギーがある人には向いていません。 複数の人に対して施術をするため、手洗いの頻度は高くなります。 ほかにも、お客様にお出ししたサービスティーなどの食器洗いをしたり、洗濯物を干したりする仕事もセラピストの仕事です。 学ぶことが好き 常に上を目指せるかどうかも、セラピストに向いているかどうかに大きく関係します。 お客様への施術は1対1が基本のため、新人セラピストでも先輩が横に付いて指導することはできません。 スキルを磨くには自分で講習会やセミナーに参加するなど、行動力も必要です。 現状維持で満足する人、ひとつのことを極めない人には向いていません。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) やりがいのある仕事を探すならパスキャリで! セラピストはお客様との距離が近いからこそ、直接「ありがとう」と伝えてもらえる環境です。 セラピストの仕事は、このようにモチベーションにつながる要素がなければ続けられません。 パスキャリならカウンセリングで適性を見極めてくれるため、早めにセラピストを目指して問題ないのか判断できます。 就職・転職のトータルサポートが受けられるため、書類の準備や面接対策も安心。 職場が決まっても相談を受け付けているので、挫折しにくい点も魅力です。 やりがいのある仕事に出会いたい人は、パスキャリに登録してみてくださいね。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)

2022.05.16

美容

華やかなイメージの美容部員!就職するためにはどうすればいいの?

美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
美容の知識が深く、憧れている化粧品ブランドで働く美容部員に対して、華やかなイメージを持っている人もいますよね。 「自分もその一員になりたい!」と、美容部員という職業に憧れていませんか? ここでは、多くの女性が憧れる美容部員のイメージの舞台裏を紹介します。 美容部員の努力やブランドごとのイメージを知っておくことで、自信を持って美容部員を目指すことができますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) メイクのプロ!美容部員へのイメージとは?美容部員はブランドイメージに合ったメイクが求められる美容部員に向いているのはどんな人?美容部員にメイクの「うまい」「へた」は関係ある?メイクや服も重要!美容部員の面接での注意点パスキャリなら好感度がよくなる面接対策ができる! メイクのプロ!美容部員へのイメージとは? お客様の肌の状況や美容に関する悩みをカウンセリングして、ぴったりの化粧品を紹介してくれる美容部員に憧れている人もいるでしょう。 どのようなところに惹かれるのか、美容部員のイメージをまとめてみました。 肌がキレイ 美容の悩みやコンプレックスを改善できるような化粧品を紹介したり、アドバイスをしたりするのが美容部員の仕事です。 仕事柄、美容部員は美意識が高く、「肌がキレイ」というイメージを持っている人が多い傾向にあります。 どうすれば美肌を維持できるのか、自分のお肌で実践している賜物かもしれませんね。 プロポーションがいい 美容部員はブランドの顔となる仕事なので、自分の見た目に気を遣う人や女子力が高い人が多くいます。 それだけでなく、プロポーションがよく、モデルのような人が働いているイメージも持たれているようですよ。 会話がうまい 美容部員は接客がメインの仕事なので、会話がうまいというイメージを持たれています。 お客様との会話の中から拾った情報を元にアイテムを紹介するだけでなく、販売につなげなくてはなりません。 お客様に共感したり、悩みの解決方法を伝授したりと巧みな話術で魅了するのが美容部員です。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 美容部員はブランドイメージに合ったメイクが求められる 美容部員はブランドの「顔」、広告塔です。 美容部員を見ただけでブランドがイメージできるよう、メイクにも特徴があります。 外資系・国内系・スキンケア系でどのようなメイクが求められるのか見ていきましょう。 外資系ブランドはくっきりと華やか 外資系ブランドの場合、本社のある国のメイク基準が採用される傾向にあります。 特に、欧米ブランドの場合、アジア人向けのメイクではなく、西洋人を意識したメイクです。 アジア人の顔は、堀が浅いといわれていますよね。 西洋人のような堀が深い顔向けのメイクを再現するには、メリハリをつけたメイクをしなければなりません。 髪型や服装なども外資系ブランドのイメージにふさわしいかどうかを心がける必要があります。 国内系ブランドはナチュラルな美しさ 国内ブランドは、日本人に似合うような商品展開です。 派手なメイクよりも、日常生活でできるメイクをアピールしているブランドが多い傾向にあります。 アーティスティックなメイクよりも、ナチュラル感を重視したメイクを意識しましょう。 国内ブランドの場合は、日本の女性らしさが求められる傾向にあります。 メイクだけでなく、服装や髪形についても、奥ゆかしさや清潔感を感じられるスタイルを重視するといいですよ。 スキンケアブランドは肌の質感と透明感 スキンケアブランドは、お客様のお肌の状態に合うスキンケアアイテムを提案するブランドとなります。 メイクよりも、肌の健康状態が重視されるといってもよいでしょう。 スキンケアブランドを求めるお客様は、ナチュラルなメイクを好む傾向があります。 素肌が健康に見える、スッピン美人に見えるメイクが好印象です。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 美容部員に向いているのはどんな人? 美容部員を目指している人が気になるのは、どのような人が美容部員になれるかという人物像ではないでしょうか。 ここでは、美容部員に向いている人について紹介します。 自分が美容部員に向いているのかどうかチェックしてみましょう。 美意識が高い 美容業界に携わる美容部員は、自身の美意識の高さが求められる仕事です。 化粧品売り場に立つ美容部員は、ブランドを宣伝する役割もかねています。 常にお客様からどう見られているかを意識することも重要です。 また、ブランドのイメージを崩さないためにも、身だしなみやメイクにも気を配る必要があります。 所作の美しさといった行動もお客様は見ているものです。 見た目だけでなく、美しい所作や振る舞いができる人に向いています。 研究心がある 「美容のプロ」というイメージを持たれている美容部員。 そのため、常に美容やメイクの情報をアップデートしていく研究心が必要です。 化粧品ブランドは、シーズンやキャンペーンごとに新しい商品を展開しています。 どのような使い方をすれば商品の魅力を引き出せるのか、自分で試さなければお客様に伝えられないですよね。 美容業界には、トレンドが存在します。 きちんと情報をアップデートしておくことで、お客様の興味や購買欲を引き出せる美容部員になれますよ。 コミュニケーション能力が高い お客様の目的を聞き出すためには、会話やカウンセリングを利用します。 お客様の目的を引き出すためのトークスキルやコミュニケーション能力が美容部員には必要です。 人との会話が好きで、ヒアリング力のある方は美容部員に向いているでしょう。 人間観察が得意 来店するお客様の中には、ウインドウショッピングを楽しみたいという人もいます。 中には、1人で商品を吟味したいという人もいますよね。 よく観察して、お客様が不快にならないよう適切なタイミングでの声かけが必要です。 人間観察が身についてくると、カウンセリングや会話の中、相手の表情や雰囲気からもさまざまな情報が読み取れるようになりますよ。 リピーターのお客様であれば、お肌の調子から会話を弾ませることも可能。 ただ話をするのではなく、お客様に何が必要なのか観察することが売り上げにもつながります。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 美容部員にメイクの「うまい」「へた」は関係ある? 化粧品を販売している美容部員は、メイクが上手なイメージがありますよね。 メイクの腕に自信がない……と、悩む人もいるでしょう。 メイクは練習すれば上達するものです。 メイクの技術が未熟でも、美容部員を目指せる理由を説明しましょう。 研修があるので技術がなくてもOK 美容部員を目指す人は、美意識が高いこともあって、メイクの技術が高い傾向です。 しかし、最初から高い技術が必要というわけではありません。 ほとんどの企業で、美容部員のメイク技術を上げるための研修が実施されているので、メイクの技術は後から身につけられます。 美容部員ははじめから資格もいらない 美容部員になるためには、メイク技術に関係する特別な資格は必要ありません。 一般的な就職方法と同じです。 美容部員の募集をだしている求人に応募し、書類選考や面接を受けて、美容部員へと採用される流れとなります。 美容部員へのやる気と素質があればOK! カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) メイクや服も重要!美容部員の面接での注意点 美容部員になるためには、就職採用の面接で気をつけなければならない点がいくつかあります。 面接は緊張しますよね。 きちんと注意点を押さえておけば、緊張せず面接に挑むことができるでしょう。 ここでは、美容部員の面接での注意点を紹介します。 ブランドに合ったメイクをする 美容部員として店頭に立っているイメージを面接官に持ってもらうために、ブランドイメージに合わせたメイクで面接に挑みましょう。 ただし、面接はメイクのテストをする場所ではありません。 立場をわきまえたビジネス向けのメイクを心がけましょう。 外資系ブランドの場合は、化粧映えすることをアピールするためにもしっかり目のメイクで挑むと好印象です。 派手な色味を使わなくても、整ったアイメイクやツヤ感のあるリップは小技が光りますよ。 国内系ブランドは、日本人らしい奥ゆかしさや清楚感あるナチュラルメイクがおすすめです。 髪型やネイルにも気を配る 実際の現場では、お客様のお肌を傷つけない指先・会話の邪魔にならない髪型・印象を悪くしない清潔感が重要です。 そのため、メイクだけではなく髪型やネイルにも気を配る必要があります。 面接のときから髪はしっかりとまとめておきましょう。 髪色も落ち着いたカラーリングがおすすめです。 また、面接でのネイルは避けるのがマナーですが、美容部員なので指先を整えるケアは必要です。 ネイルOKのブランドであってもデザインアートではなく、清潔感を感じられるワンカラーや肌に馴染むシンプルなネイルにしましょう。 服装はスーツで 学生はリクルートスーツ、転職の場合はビジネススーツを選びましょう。 美容業界だからといって、私服で面接にいくと不採用になるという話もあります。 美容部員は接客業です。 アーティスティックな感性よりも堅実さが求められますよ。 ただし、外資系のハイブランドの美容部員を目指す場合、ブランドイメージに近い服装を心がけるのが重要です。 外資系の化粧品会社の中には、ラグジュアリナーなブランドイメージを大事にしているところもありますよね。 ブランドイメージに合わせた服装にすることで、面接官から好印象を持たれやすくなるでしょう。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) パスキャリなら好感度がよくなる面接対策ができる! 美容部員を目指すなら、採用面接を受けるブランドイメージに合わせたイメージ作りが重要です。 外資系ブランドや国内系ブランドでも、特徴や求められる人物像は異なります。 とはいえ、面接からブランドイメージを意識するのは難しいですよね。 パスキャリなら、イメージ作りのアドバイスや面接対策が可能です。 また面接を1人で受けると、緊張や不安から実力を発揮できないという人もいるでしょう。 キャリア・アドバイザーが面接に同行してくれるので、安心して面接を受けられますよ。 パスキャリに登録すれば、万全の対策だけでなく気になるブランドの求人傾向もチェック可能。 美容部員として働きたいブランドがある人は、ぜひパスキャリにご相談ください。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)

2022.05.16

美容

海外でセラピストとして働くには?王道の留学先をチェックしよう!

美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
夢はセラピストとして海外で働くこと!そんな素敵な夢に向かってこれから準備を始めようと考える人もいますよね。 どうすれば、夢を叶えられるか分からないという人はいませんか? 海外でセラピストになる方法を知っていれば、夢の実現へ一歩近づけますよ。 そこで今回は、海外でセラピストとして働くためにチェックしておきたいポイントを解説します。 王道の留学先もお伝えしますので、夢の計画に役立ててくださいね。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 海外でセラピストになるにはセラピストの王道!人気の留学先8か国海外でセラピーを学ぶ期間と費用海外留学でセラピストを目指すメリット海外のセラピスト求人はどうやって探したらいい?セラピストの国際資格にはどんなものがあるの?海外や外資系に興味がある人はパスキャリへ! 海外でセラピストになるには 世界に通用するセラピストになるには、資格取得からスタートしましょう。 海外では、資格がないと働けない場合がほとんどです。 海外で何が求められるのかを含めて、資格を取得する方法を紹介します。 資格がないと働けないことが多い 日本と違って、海外ではマッサージを治療行為とする国も。 そのため、資格がないと働けないことが多いのが現状です。 未経験からスタートできるサロンの数も少なく、サポート体制が整っている環境は望めないでしょう。 海外では資格が重要視されています。 前もって国際資格取得の見通しを立ててから、海外で就職・転職する流れが理想的ですよ。 海外留学で資格取得を目指そう! 海外で働くには、資格取得の見通しを立ててから就職先を探すのがおすすめです。 留学エージェントに登録すれば、豊富なセラピスト留学の中からあなたにぴったりのプランを探せます。 留学先に関する知識が増えれば担当エージェントに相談するときも、より具体的な質問ができるようになるでしょう。 自分からどんどん動いて、現地の情報を入手するのがおすすめですよ! カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) セラピストの王道!人気の留学先8か国 留学先をすぐに決められない人もいるかもしれませんね。 そこでここからは、セラピストが留学先として選ぶ人気8か国を紹介します。 それぞれの国で学べるセラピーの特色を見ながら、惹かれる国を探しましょう。 イギリス アロマセラピーを学びたいならイギリスがおすすめです。 ハーブ先進国ということもあって、本場の技術を習得できます。 しかも、日本のリフレクソロジーはイギリス式。 学んだ知識や技術は日本に戻ってからもきちんと活かせます。 精油作りをする工房、精油に使用する植物を育てる農園、サロンとアロマセラピーを近くに感じられる環境で学べる点もメリットですよ。 ハワイ ハワイでは、「ロミロミ」というハワイの伝統マッサージが学べます。 全身のエネルギーを利用して、セラピストが自然エネルギーを送り込むことでリラクゼーション効果を得るのが特徴です。 全身をアロマオイルでほぐします。 指圧とはまた違うもので、どちらかといえばスピリチュアル要素が強め! サロンによって、アレンジ可能なためバリエーションも豊富です。 タイ 身体のあらゆる部位を刺激しながら、全身をマッサージ。 これが有名なタイ古式マッサージです。 ゆったりしたリズムで、センというエネルギーラインを刺激して筋肉をほぐします。 免疫力や自然治癒能力のアップが期待できるかも! アクロバティックなイメージを持つ人もいますが、実際は眠くなるほどのリラックス効果が……。 インド インドでは、アーユルヴェーダのオイルマッサージ・フェイスマッサージ・ヘッドマッサージやヨガなどを身につけられます。 医学的アプローチから学べるため、ほかの国とは違った視点で留学できるのが魅力。 プランによっては、現地の人と触れ合いながら講座を受けられます。 セラピー以外にも、固有の文化や慣習なども学べるチャンスがありますよ。 インドネシア セラピスト技術の基本になっている「バリニーズマッサージ」を本場、バリ島で学ぶことが可能です。 ハーブや薬草のエキスをオイルに混ぜ込む療法もあるため、アロマセラピーを合わせて学ぶ人も。 インドネシア政府発行の終了証を入手したいなら、政府の認可を得ているセラピストスクールで学ぶといいですよ。 韓国 「韓国=美容大国」のイメージを持つ人も多いかもしれませんね。 実際に韓国ではさまざまなセラピーを学べますよ。 たとえば、骨や筋肉を改善して身体のバランスを整える「骨筋(コルグン)セラピー」、100%手を使った丁寧なマッサージ、湯気に「よもぎ漢方薬」の成分を含ませて下半身から身体を温める「よもぎ蒸し」なども本格的に学ぶことが可能です。 イタリア イタリアでは、温泉泥を使用するファンゴセラピーが学べます。 日本は温泉が豊富なため、活用できる機会もこれから増えるかもしれませんね。 イタリアではリウマチ・骨粗しょう症・関節炎に対する施術も行われているそうです。 公的保険定期用可能となっており、温泉療法として浸透しているのが特徴です。 スウェーデン 世界各国で実施されているオイルセラピーの源流である、スウェディッシュマッサージが学べます。 筋肉や骨格にそってオイルマッサージを行い、少量のオイルで効率よく筋肉をほぐすのが特徴です。 タクティールタッチというハンドマッサージは、皮膚にふれることで触覚神経に働きかけて穏やかさや安心感をもたらします。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 海外でセラピーを学ぶ期間と費用 セラピスト留学をすると決めたら、さっそくリサーチを始めましょう。 留学期間や費用は申し込むプランによって異なります。 期間が長くなれば、かかる費用も膨れ上がる点にも注意しましょう。 スケジュール調節するためにも、基本情報に目を通しておくと安心ですよ。 最低でも1か月以上はかかる 期間は1か月~10か月とプランによってバラつきがあります。 短いものであれば1週間~3週間程度のことも。 ビザを取得する都合上、平日は語学留学して土日にセラピーを学ぶスタイルで留学するケースもあるようです。 この場合、平日にセラピーを学ぶよりも1か月間に学べる日数が減るため注意しましょう! 長期留学なら費用も高額! どれくらい留学するかによって費用に差があります。 長期留学を前提としているプランは、内容ばかりに気を取られてしまいがちですが、費用もきちんとチェックしましょう。 たとえば、ニュージーランドのプランであれば100万円以上かかることもあります。 学ぶ期間や内容によっても費用は変わります。 お財布と相談しながら決まると安心ですよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 海外留学でセラピストを目指すメリット 何となく海外留学してしまうと、将来どうしようと不安になってしまうリスクがあります。 海外留学する場合は、どのようなメリットが得られるか理解しておくといいでしょう。 留学後にどこで働くことになっても、得た知識や経験を活かせることが大切です。 本場の知識が学べる 日本のサロンで行うアロマテラピーは、もともとは海外発祥のもの。 海外留学すれば、セラピーの本場で学べます。 国によってはセラピーが保険適用可能であったりするため、考え方の違いに驚く人もいるかもしれません。 何といっても本場は研究も積極的に行われているため、日本で学べない情報もたくさん習得できますよ。 日本での就職も有利に! 海外では資格がないとセラピストとして働くのは厳しい環境です。 国際資格を取得すれば、海外のサロンで働ける上に、日本での就職・転職にも有利になります。 キャリアアップにも大いに役立つでしょう。 また、独立開業するときも国際資格を取得していれば信頼を得やすく、集客が楽になりますよ。 語学力も身につく 海外でセラピーを学ぶには、外国語の習得は外せません。 海外留学すれば、語学力やコミュニケーション力も身につきます。 英会話教室では学べないような、セラピストが施術で直接使用する機会が多い専門用語について集中的に学べるのも魅力です。 英語が好きな人や英語を学び直したい人にとっても、海外留学はいい機会になりますね。 豪華客船や一流ホテルで働ける ワンランク上の環境でセラピストとして活躍するには、国際資格を取得する必要があります。 資格取得できれば、ワーキングビザを取得して豪華客船や一流ホテルなどのリゾートで働くチャンスを得られるでしょう。 世界で活躍したいという夢を実現するためにも、セラピスト海外留学は大きな一歩になります! カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 海外のセラピスト求人はどうやって探したらいい? 日本に居ながら海外求人を探すには、求人サイトにプラスしてエージェントに登録するのがベスト。 日本国内の求人サイトでも、海外勤務を条件としたセラピストの求人を多数見つけられるでしょう。 ここからは、具体的な求人の見つけ方を紹介します。 日本国内の求人サイトで検索する 海外勤務の求人は、日本国内の求人サイトでも検索可能です。 条件検索画面で、勤務先を海外に設定すると掲載案件があればヒットします。 サイトによっては、海外勤務の求人も豊富です。 日本企業が出す海外支店での勤務の場合、現地では日本人スタッフが常駐していることがほとんど。 現地の言葉が不慣れな場合も安心ですよ。 現地のエージェントに登録 求人サイトでは出会えない仕事を見つけるには、現地のエージェントに登録するといいでしょう。 日本人を対象とした人材派遣のエージェントを利用すれば、日本企業が出す求人だけでなく、現地の企業が出す求人にも出会える可能性が高くなりますよ。 さまざまな求人の中から応募する求人を選びたい人は、エージェント登録もしておくといいでしょう。 セラピストの国際資格にはどんなものがあるの? セラピストの国際資格の特徴を以下にまとめました。 どの資格に興味があるか、取得したいと感じるかを基準に目を通しましょう。 セラピストの国際資格 IFPA・IFA・IFPA(国際プロフェッショナルアロマセラピスト連盟) ・IFA(国際アロマセラピスト連盟) VTCT・公的資格機関 ・アロマセラピー以外にも、スポーツ・美容・理容などに関わる CIDESCO・エステティシャンの資格機関 ・エステティシャンの資格保持者のみ、アロマセラピストの受験資格がある ITEC・エステティシャン、セラピストの公的資格機関 ・スポーツセラピー、ビューティセラピー、リフレクソロジー、リンパドレナージュなどの資格を認定 C&G(City & Guilds)・公的資格機関 ・セラピストを含む約400種類の資格を認定 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 海外や外資系に興味がある人はパスキャリへ! 世界でセラピストとして活躍するには「国際資格」が必要です。 海外留学を経験してハイスペックなセラピストになれば、さまざまなフィールドで働ける道が拓けます。 海外勤務や外資系企業で働くことに興味がある人は、パスキャリへご相談ください。 取り扱う求人には、外資系ブランドや海外研修有の求人もあります。 パスキャリで求人を探すことは、海外でセラピストとして活躍する近道になるでしょう。 これから世界で活躍できるセラピストを目指す人は、まずはパスキャリへご登録ください。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)

2022.05.16

美容

国家資格が必要なセラピストは?専門技術と知識を一生ものにしよう!

美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「癒しに関わる仕事がしたい」「医療関連の仕事に興味がある」などの理由で、「セラピスト」と呼ばれる仕事に就きたいを思っている人はいませんか? セラピストにはさまざまなジャンルの仕事があり、中には国家資格を取得しなければ働けない職種もあります。 そこで今回は、国家資格が必要なセラピストとその仕事内容について、詳しく紹介します。 医療に携わるセラピストには国家資格が求められる傾向がありますが、資格を取得して就職すれば生涯の仕事にできるでしょう。 必要な国家資格を取得すれば、セラピストとして活躍の幅を広めるのに役立ちますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 国家資格が必要なセラピストは?国家資格の柔道整復師になるには国家資格の鍼灸師になるには国家資格のあん摩マッサージ指圧師になるには国家資格の理学療法士になるには国家資格の公認心理師になるには国家資格のセラピストがいい理由国家資格系セラピストの求人・待遇は?「パスキャリ」でチェック! 国家資格が必要なセラピストは? 一言でセラピストといっても、全てのセラピストに国家資格が必要なわけではありません。 以下のリストにまとめたものが国家資格を求められるセラピストです。 ・柔道整復師 ・鍼灸師(はり師・きゅう師) ・あん摩マッサージ指圧師 ・理学療法士 ・公認心理師 これらのセラピストは、無資格でその業務に就いたり、その名称を名乗って仕事をしたりすると法令違反になるので注意しましょう。 特徴としては、どれも医療に関わる仕事です。 治療を目的とした「患者さん」と呼べる人をケアする仕事のため、国家資格が求められると覚えておくといいかもしれませんね。 国家資格の柔道整復師になるには 国家資格が必要なセラピストの代表例のひとつが「柔道整復師」です。 柔道整復師というと「整体」のイメージが強いかもしれませんが、実際にはどのような仕事内容なのでしょうか。 ここでは、柔道整復師の仕事内容と資格取得方法について紹介します。 柔道整復師ができること 柔道整復師の仕事内容を簡潔にいうと、「ケガを無手術で治療する仕事」です。 柔道整復師が治療する部分には、主に以下のようなものがあります。 ・骨 ・関節 ・筋肉 ・腱 ・靭帯 骨折や脱臼・捻挫・打撲などが柔道整復師の治療範囲だとわかるでしょう。 損傷した箇所に対して「整復法」「固定法」「後療法」を用いて治療を行います。 治療は無手術で行う都合上、手技の専門技術が問われます。 柔道整復師の資格を取得して接骨院などを開業すれば、「ほねつぎ」と表記した看板を出せるようになりますよ。 柔道整復師の資格を取る方法 柔道整復師の資格を取得するためには、大学や専門学校などで必要な知識やスキルを身につけ、柔道整復師国家試験を受験して合格しなければなりません。 具体的には以下の取得方法があります。 ・柔道整復学科がある大学もしくは3年制短大を卒業して国家資格に合格する ・柔道整復師養成課程がある専門学校を卒業して国家試験に合格する 専門学校や大学の課程を修了しなければ受験資格を得られないため、それなりの時間がかかるといえるでしょう。 試験の内容は幅広く、解剖学・生理学・運動学・整形外科学・リハビリテーション医学・柔道整復理論などから出題されます。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 国家資格の鍼灸師になるには 鍼灸師として仕事をするためにも国家資格が必要です。 取鍼灸師とは「はり師」と「きゅう師」という2つの国家資格をもつ人のことで、片方だけでは鍼灸師を名乗れません。 どのような資格なのか、具体的に見ていきましょう。 鍼灸師ができること 鍼灸師は「はり」と「きゅう」を使い分けて病気の治療や予防を試みる職業です。 ツボを刺激して自然治癒力を高めたり、健康回復を目指したりします。 「はり」と「きゅう」を使った治療とは具体的には次のものです。 ・はり(鍼療法): 0.18mm~0.30mm程度の「はり」をツボに刺し、刺激を与えることによって身体面の不調を治療する ・きゅう(灸療法): もぐさを用いた「きゅう」を皮膚に乗せ、点火して熱刺激を与えることによって身体面の不調を治療する いずれの治療も、身体に存在するとされている「ツボ」に刺激を与えるのが特徴といえるでしょう。 刺激するツボと効果のある部分との相関性を覚えておくことが大切です。 鍼灸師の資格を取る方法 鍼灸師の仕事をするためには、「はり師」と「きゅう師」の国家資格を両方取得しなければなりません。 2つの資格はセットで取得するのが基本なので、以下のステップで取得を目指しましょう。 ・4年制大学(はり師・きゅう師関連学部)で学んだ後に「はり師・きゅう師国家試験」に合格する ・はり師・きゅう師養成施設(3年制専門学校など)で学んだ後に「はり師・きゅう師国家試験」に合格する 最低3年の養成期間が必要になるので、鍼灸師の資格を取得して働き始めるためには時間がかかります。 「鍼灸師になりたい」と思っているなら、早めに行動した方がいいかもしれませんね。 試験の内容は、はり理論・きゅう理論・公衆衛生学・東洋医学臨床論・生理学など多岐にわたります。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 国家資格のあん摩マッサージ指圧師になるには 「あん摩マッサージ指圧師」の国家資格を取得すれば、マッサージ店の開業が可能です。 マッサージを主体にした、リラクゼーションサロンを運営したい場合などに役立つため、こちらについてもチェックしておきましょう。 あん摩マッサージ指圧師ができること あん摩マッサージ指圧師の資格を取得すると、身体面での不調を抱える人に対してマッサージを施せるようになります。 ここでいうマッサージとは、「なでる」「揉む」「押す」「さする」などの手技を用いる施術のことです。 あん摩マッサージ指圧師の資格を取得する必要があるだけでなく、手技のスキルを磨き続ける必要もありますよ。 ただし、発熱・悪性腫瘍・急性炎症・外傷は、あん摩マッサージ指圧の禁忌症とされています。 施術により悪化する恐れがあるため、打撲や骨折などケガの治療はできないと覚えておきましょう。 あん摩マッサージ指圧師の資格を取る方法 あん摩マッサージ指圧師になるには、厚生労働省が定める養成施設の課程を修了後、国家試験を受ける流れになります。 具体的には、以下の2パターンです。 ・あん摩マッサージ指圧師を目指せる学科(柔道整復学科など)を備える大学を卒業して国家試験に合格する ・あん摩マッサージ指圧師養成課程を備えた専門学校や短大を卒業して国家試験に合格する あん摩マッサージ指圧師養成課程がある大学・短大・専門学校は日本全国で25校程度しかないため(2020年9月執筆時点)、狭き門といえるかもしれません。 試験の出題内容は、医療概論・衛生学・解剖学・リハビリテーション医学・あん摩マッサージ指圧理論などです。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 国家資格の理学療法士になるには 医療機関や介護施設で働くセラピストのひとつに「理学療法士」があり、国家資格を取得しなければ働けません。 医療や介護に関わる仕事がしたいと思っている人におすすめのセラピストなので、こちらも詳しく見ていきましょう。 理学療法士ができること 理学療法士は、患者さんに対して「理学療法」を施すセラピストです。 理学療法とは、身体に障害を負っている人に対し、「身体の能力を回復させるための治療をすること」と定義されています。 予期せぬ事故や大きなケガによりなんらかの障害を負った人や、体力の低下によって日常的な動作ができなくなった人を治療するセラピストです。 理学療法士になった場合、就職先は医療機関や介護施設です。 そこに通う患者さんや利用者さんに対し、運動療法・マッサージ療法・温熱療法などを通して身体能力の回力を図ります。 理学療法士の資格を取る方法 理学療法士になるには、文部科学省指定の理学療法士養成施設を卒業後、国家試験に合格する必要があります。 理学療法士になるまでの流れは大きく分けて以下の2パターンです。 ・理学療法士養成学科(リハビリテーション学科や理学療法学科など)がある大学を卒業して国家試験に合格する ・理学療法士養成を目的とする専門学校・短大を卒業して国家試験に合格する 理学療法士養成課程がある大学・短大・専門学校は多数ありますので、ほかの医療系の国家資格を目指す場合より選びやすいでしょう。 理学療法士国家試験の出題内容は以下のとおりです。 試験出題範囲 一般問題解剖学 生理学 運動学 病理学概論 臨床心理学 リハビリテーション医学 臨床医学大要 理学療法 実地問題運動学 臨床心理学 リハビリテーション医学 臨床医学大要 理学療法 理学療法士の試験は一般問題と実地問題の2つに分けられています。 資格を取得するためには、両方の試験に合格しなければなりません。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 国家資格の公認心理師になるには 公認心理師は、2017年に制定された新しい国家資格。 公認心理師の資格を取得すれば心理職の専門家になるため、心の健康に携わる仕事がしたいと考えている人におすすめですよ。 公認心理師の業務内容や資格を取得する方法について見ていきます。 公認心理師ができること 心理面で何らかの問題を抱えている人をサポートするのが、公認心理師の主な仕事です。 具体的には、以下のようなものが含まれます。 ・面接や観察によって心理面の検査、分析をする ・心理面での問題を解決する方法を考え、相談や援助をする ・周囲の人の相談にものり、必要に応じて助言や援助をする ・「心の健康」をテーマにした情報発信をする サポートする対象が、心理面で問題を抱えている本人だけでなく、その周囲にいる人も含むのが特徴です。 また、心の健康に関する情報発信することも求められます。 公認心理師の資格を取る方法 公認心理師になるためには、公認心理師法で定められている条件を満たさなければならず、ほかの心理職系の資格に比べて厳しいといえます。 具体的な方法は以下の3パターンです。 第1段階第2段階第3段階 4年制大学で 指定科目を 修了する 大学院に進学して 指定科目を修了する公認心理師試験に 合格する 2年間の実務経験を積む (保健医療・福祉・教育・司法・産業分野) 日本国外の大学で 心理科目を修了する日本国外の大学院に進学して 心理科目を修了する いずれの方法を選ぶにしても、相当の時間がかかることがわかります。 ただし、すでに「臨床心理士」の資格を持っていたり、取得する見込みがあったりする場合は経過措置を適用できることも。 心当たりがある人はチェックしておきましょう。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 国家資格のセラピストがいい理由 国家資格を取得するのは大変です。 しかし、「本当に取る価値はあるの?」と疑問に思っている人もいませんか? そこは心配いりません。 手間やコストに見合うだけのメリットはきちんとあります。 国家資格のセラピストであるメリットをご紹介しましょう。 「業務独占資格」となる場合がある 柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師・理学療法士・公認心理師は、いずれも「業務独占資格」または「名称独占資格」です。 つまり、資格を持っていなければその業務に従事できない、またはその名称を名乗って業務ができないことになっています。 ですので、たとえ該当する資格の知識やスキルがあっても、無資格で働くのは違反です。 運転技術はあるけれど、無免許で車を運転してはいけないのと同じ理屈ですね。 このように、資格を取得した人にのみ与えられる権限があることは、専門家として働き続けられるというメリットにつながります。 国家資格のメリット 取得するまでが大変な国家資格ですが、取得後は大きなメリットがあるものです。 代表的なものを箇条書きにしてまとめました。 ・転職や復職がしやすく、ライフスタイルの変化にあわせて柔軟な働き方ができる ・実務経験を積めばさらなるキャリアアップを目指せる ・専門家として働けるため、生涯の仕事にできる ・取得した資格によっては日本国外でも専門家として通用する 専門家として働けること、キャリア形成がしやすいことが主なメリットといえますね。 「セラピストとして一生働きたい!」と思っているなら、国家資格を取得するのがおすすめです。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 国家資格系セラピストの求人・待遇は?「パスキャリ」でチェック! 医療系セラピストなど、一部のセラピストになるためには国家資格が求められます。 国家資格を取得するためには手間やコストがかかりますが、専門家として働き続けられるなど、それに見合った価値があるものです。 セラピストを目指すなら、自分がなりたいと思っているジャンルの求人を見つけなければなりません。 そこでおすすめしたいのが、パスキャリの登録です。 パスキャリでは、さまざまなジャンルのセラピスト求人を幅広く取り扱っているので、希望の求人を見つけやすいでしょう。 セラピストになるための近道ともいえます。 本気でセラピストを目指すなら、ぜひパスキャリで自分に合った求人を探してみてください! カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)

2022.05.16

美容

女性に人気!美容部員の就職|新卒・未経験でもOK就職ガイド

美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
美容部員は、美容業界の中でも特に人気のある職業です。 化粧品やメイクが好きな人にとって、店頭での化粧品販売を行う美容部員はまさに「憧れの職業」でしょう。 では、どうすれば美容部員として就職して活躍できるのでしょうか。 そこで今回は、美容部員の就職方法について紹介します。 求められる学歴・雇用スタイル・向いている人の特徴など具体的になれば、どの進路に向かって行けばいいのか見極められますよね。 華やかな職場に就職する前に、イメージとのギャップも埋めておきましょう。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) イメージと違うかも?美容部員の仕事内容憧れの職業「美容部員」に就職する方法とは?どこに就職する?美容部員の雇用スタイル美容部員として就職するために必要な学歴美容部員に向いているのはこんな人!内定がほしい!本気の就職活動なら「パスキャリ」 イメージと違うかも?美容部員の仕事内容 突然ですが、美容部員にはどのようなイメージがありますか? 「メイクが似合っている」「肌がきれい」「すてきな笑顔で接客する」など、華やかなイメージを抱く人が多いですよね。 化粧品やメイクが好きな人なら、「好きな化粧品に囲まれて仕事ができる」と感じるかもしれません。 美容部員は化粧品販売を通して、お客様の「きれいになりたい」をかなえる仕事です。 的確なアドバイスからお客様自身の理想に導いたり、カウンセリングから悩みを解消したり。 美容部員の仕事はお客様との会話が中心ですが、売場・店舗運営などの幅広い業務に取り組む必要があります。 ・プロとしての豊富な知識を身につけるための勉強 ・接客やメイクのスキルアップ ・ブランドや美容部員としてのイメージを守るためのセルフケア ・売場を常に清潔に保つための清掃 ・商品の陳列や補充 ・在庫確認や発注、検品などの在庫管理 ・お会計やラッピング ・新商品を案内するDM作成 ・顧客管理 スキルの向上や売上の貢献も求められますから、業務の合間を縫って努力する人がほとんど。 変わりゆくトレンドや美容知識の勉強はもちろん、スキルアップのための研修にも定期的に参加します。 美容部員とは、華やかなイメージとは裏腹に、多くの努力とさまざまなスキルが求められる仕事です。 憧れの職業「美容部員」に就職する方法とは? 美容部員に憧れているものの、どうすればなれるかは詳しく知らない……そんな人はいませんか? こちらの項目では、美容部員に就職する方法について紹介します。 美容部員として就職するための具体的な流れ、資格取得の準備といった実用的な情報についてまとめました。 美容部員への就職の流れ 採用までの流れは「求人に応募→選考→採用」と至って普通。 選考の際には、「面接のみ」または「面接+筆記試験」のパターンが主流です。 筆記試験では基本的な計算・漢字の読み書き・一般常識が問われる傾向にありますが、メーカーによっては化粧品の基礎知識に関する問題が出題されることも。 といっても接客業が中心の仕事のため、選考では面接での印象が重要視されます。 なお、美容部員は「店頭で化粧品販売をする接客業」の総称ですから、さまざまな名称で求人を探してみましょう。 ビューディーアドバイザー・ビューティーカウンセラー・ビューティーコンサルタントなどが美容部員に該当しますよ。 資格取得の準備は? 美容部員には国家資格などの特別な資格は必要ありません。 ただし、取得しておくと就職活動を有利に進められる「民間資格」はあります。 〈持っていると美容部員の就職に有利になる資格〉 ・日本化粧品検定 ・JMA日本メイクアップ技術検定 ・スキンケアマイスター ・コスメマイスター ・スキンケアアドバイザー ・スキンケアカウンセラー 美容や化粧品に関する民間資格を取得しておけば、知識の豊富さやスキルの高さをアピールできますよ。 しかし、就職前の資格取得は必須ではなく、実際に美容部員として活躍する人の多くが働きながら取得しています。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 美容部員になるとどこで働ける? 美容部員が働く場所といえば百貨店の化粧品フロアでしたが、現在では百貨店以外にも随分と広がりました。 これは、化粧品メーカー各社が店頭販売に注力する傾向にあるからです。 〈美容部員が活躍できる場所〉 ・百貨店 ・駅ビルやショッピングモールといった施設内の化粧品売場(メーカーのブース) ・ドラッグストア ・メーカー直営店舗 ・セレクトショップや出版社などの美容関連企業 業界における美容部員の需要が高くなると同時に、活躍できる場所も増えつつあります。 希望の条件によっては、「活躍できる場所から就職先を選ぶ」方法も賢い選択肢になるでしょう。 どこに就職する?美容部員の雇用スタイル 美容部員が活躍できる場所は以前より増えましたが、勤務する場所によって雇用形態が大きく異なります。 そこで、メーカー勤務・百貨店勤務・派遣やバイトの3タイプ別の雇用スタイルについてまとめました。 それぞれのメリット・デメリットについても簡単に紹介しますね。 メーカー勤務 メーカー勤務の場合、美容部員としての勤務先は自社製品の売場・店舗です。 異動があったとしても勤務先の売場・店舗が変わるだけで、取り扱う化粧品は変わりません。 メーカー勤務の場合、美容部員を経験してからキャリアアップを目指せるのも特徴として挙げられます。 メリット・美容部員からキャリアアップを目指せる ・将来的な職の選択肢が広い ・自社製品の知識やメイクに関するスキルを極められる ・売上に応じてインセンティブがプラスされることがあり、給与アップを望める デメリット・来客数が多く、残業が多い傾向がある ・自社メーカーの経験しか積めない ・店舗間の異動がある場合、人間関係の構築に苦労することも ・自宅から遠い配属先になり通勤時間が長くなる恐れも 百貨店勤務 百貨店勤務の美容部員は、「百貨店の中の化粧品フロア担当」という雇用スタイルです。 あくまでも勤務先は百貨店であり、特定の化粧品メーカーではありません。 特定の同じメーカーを担当し続けるのではなく、その時々で人員不足にあるメーカーの売場を任されます。 場合によっては、百貨店内にあるさまざまなメーカーを転々とすることも。 メリット・最寄りの百貨店の求人に応募すれば、通勤が楽に ・さまざまなメーカーの経験を積める分、メーカー勤務への転職で有利になる ・百貨店内にあるさまざまなブランドを試せる可能性も デメリット・勤務年数が長くなるほど、メーカー勤務の同期との待遇に差が生まれやすい ・将来的にチーフや店長になれる可能性は少ない ・さまざまなメーカーの化粧品の知識を覚える必要がある 派遣・バイト雇用 美容部員として働き始めるにあたって、最もハードルが低い雇用スタイルが派遣・バイトでしょう。 就職というより「就労」ですが、「美容部員という業種が自分に合っているか試したい未経験の人」や「美容部員としてさまざまな職場で働きたい人」におすすめです。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 美容部員として就職するために必要な学歴 美容部員には、学歴よりも個人の知識やスキルが重視されるケースが多くあります。 しかし、雇用スタイルや企業によっては、就職に際して学歴が必要となることも。 専門卒なのか大学卒なのか、美容部員に求められることもある学歴について紹介します。 学歴不問の求人も多い 美容部員には必須となる資格はありませんから、契約社員やアルバイトの求人では「学歴不問」が多い傾向にあります。 美容部員に必要な能力を身につけるぞ!という姿勢さえあれば、高卒・新卒・未経験でも問題ありません。 それに、美容部員の求人は比較的コンスタントに出されています。 自分の条件に合った求人がある限り、美容部員としての道を諦める必要はありませんよ。 企業によっては大卒が求められることも 雇用形態や企業によっては、専門卒・大卒資格が求められることもあります。 大手化粧品メーカーの正社員として就職するには、基本的に大卒資格が必要です。 しかし、大卒以外でも化粧品メーカーの社員を目指せる道はあります。 美容部員の人材不足を懸念する大手化粧品メーカーの中には、契約社員・アルバイト雇用からの正社員登用に力を入れる会社もあるからです。 正社員雇用サポートや正社員登用制度があるメーカーなら、キャリアアップすることで正社員への道が開けます。 専門学校に進学後から就職する人もいる すぐにでも店頭で美容部員として活躍したい人の場合、美容系の専門学校への進学が最短経路です。 美容業界への就職を見据えた実践的なカリキュラムを経た「美容系の専門卒」は、即戦力として歓迎されます。 また、美容部員の求人の中には、「経験者のみ」が応募条件になっているケースも。 人員が足りない現場では、やはり即戦力として活躍できる人材が重宝される傾向にあります。 未経験から美容部員への転職を考える場合にも、独学よりも美容関連の専門学校や民間の美容スクールで学ぶ方が効率的ですよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 美容部員に向いているのはこんな人! 美容部員はメイクの専門的な知識やテクニックに加えて、接客スキルも求められる職業です。 どちらも奥深い世界ですが、向いている人には特徴があります。 どのような人に適正があるのか、見ていきましょう。 人と話すことが好き コミュニケーション能力がある人は、美容部員に向いています。 美容部員はお客様との距離が近いだけでなく、カウンセリングやアドバイスなど話す機会が多い業種だからです。 特に、短時間のカウンセリングでお客様の悩みを聞き出せる人、すぐに打ち解けられる人、話しやすいと感じてもらえる人なら、存分に活躍できる未来が待っていますよ。 誰かを喜ばせる仕事がしたい お客様の悩みを解消したり、ひとりひとりに合ったメイクを提案したりと、美容部員は「化粧品販売を介して誰かの役に立つこと」が仕事。 誰かを喜ばせる仕事がしたいと考える人はもちろん、アドバイスをするのが好きな人なら、特にやりがいを感じられる職種ですよ。 探求心・向上心がある お客様に適した化粧品を提案するには、化粧品についての知識を深めておくことが大切です。 ただし、自社製品に関する知識だけを極めればいいわけではありません。 美容部員として的確なアドバイスをするには、日々変化するトレンドやライバル製品などの情報にもアンテナを張る必要があります。 必要なのは、探求心や向上心です。 求められる知識やスキル、情報に関して努力を惜しまない人は美容部員に向いていますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 内定がほしい!本気の就職活動なら「パスキャリ」 就職・転職エージェント「パスキャリ」は、美容業界を熟知するアドバイザーが手厚いサポートを行っています。 高い就職成功率を誇るパスキャリの強みについて見ていきましょう。 美容知識の豊富なアドバイザーが多数在籍 パスキャリには、美容業界に精通したアドバイザーが多数在籍しています。 アドバイザーの中には、元美容部員の人も! 経験者ならではの豊富なアドバイスは参考になりますし、業界人でしか把握できない職場の実情も知れます。 業界未経験の人なら、「美容部員の先輩」としてアドバイザーに頼ることも可能ですよ。 内定までの面接社数平均は驚異の1.5社! パスキャリは、ただ単に企業数をさばくような紹介の仕方ではなく、アドバイザーがひとりひとりの強みをきちんと把握した上で最適な企業を紹介します。 また、紹介した企業に合わせた独自の面接対策を行うことで、内定までの面接者数平均は脅威の1.5社を実現。 一般の平均は13.8社ですから、成功率の高さを裏付ける数字です。 パスキャリでは求職者の人にとって負担が少なく、成功率の高い就職活動をサポートしています。 美容部員の求人を探す際には、パスキャリを利用してみてはいかがでしょうか。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)

2022.05.16

美容

憧れのブランドで働きたい!美容部員になる3つの方法&就職の注意点

美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「自分の好きなブランドの美容部員として働きたい!」「華やかな美容部員に憧れる」などの理由で、美容部員を目指している人もいるかもしれません。 しかし、「実際に美容部員になるにはどうしたらいいの?」と疑問に思っている人もいませんか? そこで今回は、憧れのブランドで美容部員として活躍する方法を紹介します。 雇用先ごとで異なるメリット・デメリットを比較することで、どの道が自分に適しているのか見極められるようになりますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 美容部員になるための3つの道ブランド直接雇用のメリット・デメリット百貨店雇用のメリット・デメリット派遣雇用のメリット・デメリット美容部員として自分が求める働き方をするためには?不安を解消!美容部員の就職相談なら「パスキャリ」! 美容部員になるための3つの道 美容部員と聞いて、特定のブランドに就職してそのブランドのコスメを販売する仕事を思い浮かべる人もいるでしょう。 しかし、美容部員になるための方法はそれだけではありません。 主に3パターンの方法があるので、それぞれチェックしておきましょう。 ブランド直接雇用 ブランド直接雇用とは、コスメアイテムを製造しているメーカーの社員として雇用され、そのメーカーの美容部員として働くことです。 美容部員として働きつつ、ショップの店長やマネージャーなどの経営に携わる仕事にステップアップできる可能性もありますよ。 ブランドによってはメイクアップアーティストとして活躍する道が用意されていることもあり、美容業界でキャリアを積みたいと考えている人におすすめです。 ブランド直接雇用を目指す場合は、働きたいブランドを展開している企業の選考を突破しなくてはなりません。 大手になればなるほど学歴が求められることもあるので、早めに確認しておくといいですよ。 百貨店雇用 百貨店を運営している企業の美容部員選考に合格した場合は、百貨店雇用の美容部員として働けます。 このタイプの美容部員を目指す場合は、働きたい百貨店が美容部員の募集を出していないかを確認し、見つけたら積極的に応募しましょう。 百貨店雇用の場合は特定のブランドの美容部員として働き続けるのではなく、同じ百貨店内であれば途中で別のブランドに異動することもあります。 さまざまなブランドを経験したいと考えている人にはおすすめです。 派遣雇用 派遣雇用の美容部員として働く場合は、メーカーや百貨店ではなく、人材派遣会社と雇用契約を結びます。 人材派遣会社に登録し、そこから勤務先を紹介されて働くスタイルです。 美容部員は、雑誌メディア・Webメディア・ドラッグストアなどでも活躍しています。 派遣雇用の美容部員になった場合は、ブランド直営店や百貨店とは全く関係ない職場に異動することも。 さまざまな企業で働いて、自分にピッタリのところを見つけたいと考えている人にとってはおすすめです。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) ブランド直接雇用のメリット・デメリット 「自分が好きなブランドで働きたい!」と思っているなら、ブランド直接雇用の美容部員を目指すのがいいでしょう。 ここでは、ブランド直接雇用の美容部員になりたいと思っている人が覚えておきたいメリット・デメリットを紹介します。 メリット:将来のキャリアが見込める ブランドに直接雇用された場合はメーカーの社員として働くことになるので、キャリアプランの見通しやすいのがメリットです。 美容部員から店長やエリアマネージャーにステップアップしたり、メイクアップアーティストとして活躍したりする道が用意されていますよ。 就職したブランドのコスメのスペシャリストになれるため、メイクアップのスキルや接客スキルの向上も期待できます。 売り上げに応じたインセンティブ制度を導入しているブランドであれば、成果を挙げて収入をアップさせることも可能です。 「美容のスペシャリストとしてキャリアを積みたい」「高収入の美容部員を目指したい」と考えているなら、ブランド直接雇用を探すことをおすすめします。 デメリット:求人倍率が高い ブランド直接雇用の美容部員は人気が高く、求人倍率が高めなのがデメリットです。 求人倍率が高ければ選考を突破するのが難しく、働きたいブランドで働けないかもしれません。 ブランド直接雇用は人気が高いだけでなく、求人数そのものも少ないため、より求人倍率が高くなります。 ブランドによっては「未経験者OK」として求人を出していることもありますが、経験者と未経験者の応募があった場合は経験者を優遇することが多いでしょう。 ブランド直接雇用を目指すなら、別のショップで経験を積んでから応募することをおすすめします。 正社員を目指す場合は学歴を重視することもあるので、求人情報をきちんとチェックすることが大切ですよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 百貨店雇用のメリット・デメリット 百貨店のコスメコーナーで働きたいと考えているなら、百貨店雇用の美容部員も選択肢のひとつです。 百貨店雇用の美容部員にもメリット・デメリットがあるので、就職前にきちんとチェックしておきましょう。 メリット:近くの店舗が選べる 百貨店雇用は、百貨店ごとに独立して採用をしています。 そのため、好みの百貨店、通勤が楽な百貨店など自分の条件に合わせて応募可能です。 「この百貨店によく通っているからここで働きたい」「自宅から近くて通うのが楽なところで働きたい」など考えている場合は、百貨店雇用の美容部員を目指すのがおすすめですよ。 百貨店によって入っているブランドや待遇が異なるので、条件をきちんとチェックしましょう。 デメリット:別のブランドへ異動することもある 百貨店雇用の美容部員は特定のブランドと契約しているわけではないため、同じ百貨店内にある別のブランドに異動することがあります。 「自分の好きなブランドで働き続けてスペシャリストになりたい!」と考えている人にとっては向いていないかもしれません。 さまざまなブランドを経験できる可能性がある反面、ひとつのブランドで長く働くのは難しいのが難点です。 百貨店によってはブランドの希望を聞いてくれることもあるので、気になる場合は選考時に聞いておくといいでしょう。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 派遣雇用のメリット・デメリット 美容部員になるには、派遣雇用という選択肢もあります。 派遣雇用には派遣雇用ならではのメリット・デメリットがあるので、事前にチェックしておくといいでしょう。 派遣という働き方が自分に合っているかどうかを見極めるのが大切ですよ。 メリット:職場の雰囲気を見極められる 派遣雇用の美容部員は短期契約が多いため、多くのブランドや百貨店を渡り歩いて職場との相性を確認できます。 「美容部員として働きたいけど、どういう職場が合うのかわからない」という人にとっては、お試しで職場体験をするのもいいでしょう。 派遣雇用は、未経験から美容部員を目指す場合におすすめの方法です。 派遣雇用で実務経験を積み、百貨店雇用やブランド直接雇用にステップアップするというキャリアプランも考えられます。 「美容部員の仕事をしてみたい」「自分に合った雰囲気の職場を探したい」と考えている人は、派遣雇用を検討するのもおすすめですよ。 デメリット:雇用が不安定 派遣雇用は人材派遣会社との契約になるため、派遣先の状況によっては突然職を失う可能性があります。 自分の意思とは関係なく、その職場から必要とされなければ働き続けられません。 「美容部員として長く働きたい」「長期雇用を前提として転職先を探している」という人にはおすすめできない雇用スタイルです。 ある程度、美容部員として経験を積んだら、百貨店やブランドにアプローチして安定した雇用をゲットしましょう。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 美容部員として自分が求める働き方をするためには? 「美容部員として働きたい!」と思っているなら、どんな働き方をしたいのかをはっきりさせることが大切です。 将来を見失ってしまわないためにも、ここで紹介する3つのポイントを常に意識しましょう。 動機や初心を大切にする 美容部員になりたいと思ったからには、その理由があるものです。 自分がどんな美容部員になりたいのかをはっきりイメージし、挫折しそうになったときには初心に返ってモチベーションを保つことが大事です。以下のようなことを考えると、モチベーションにつながりますよ。 ・美容部員として何を目指すのか (メイク技術を磨きたいのか、憧れのブランドで働きたいのかなど) ・美容部員になりたいと思ったきっかけ 動機や初心を忘れず、向上心を持って働けばキャリアアップにつながりますよ。 これらのポイントを常に意識しましょう。 数年先のビジョンを持つ 美容部員として働くモチベーションを保つためには、数年先のビジョンを鮮明に描くことも大切です。 特に、以下でご紹介する3つのうちどの方向に進むのかを考えておくのは重要なポイントですよ。 ・ライフステージの変化にあわせて柔軟に働き方を変える ・キャリアアップを目指して店長やメイクアップアーティストを目指す ・キャリアアップのために転職する どの方向に進むのかによって重視すべきポイントは異なります。 可能な範囲で将来のビジョンを持つようにしましょう。 福利厚生にも注目する 「美容部員を生涯の仕事にしたい!」と考えている人もいませんか? 長く働こうと考えているなら、就職先の福利厚生を重視することも大切です。 各種手当や保険が充実しているか、労働組合が機能しているか、育児支援制度が整っているかなどをきちんとチェックしましょう。 福利厚生が整っている企業なら安心して働けますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 不安を解消!美容部員の就職相談なら「パスキャリ」! 美容業界に挑戦するのが初めての人は、「転職したいと思うけれど不安な点も多い」と感じているかもしれません。 もし、美容部員になることに対して不安を感じている場合や、何らかの疑問点がある場合はぜひパスキャリにご相談ください! カウンセリングであなたの強みがクリアになる パスキャリではあなたにあわせたカウンセリングを実施しており、美容部員に対して持っている疑問を解決できます。 もし、あなたが以下のような疑問を持っているなら、積極的にご相談ください。 ・美容部員についてもっと詳しく知りたい ・求人の探し方がわからない ・どんな雇用スタイルが自分にピッタリなのかわからない ・志望動機に何を書けばいいのかわからない カウンセリング時に疑問点を伝えていただければ、アドバイザーからあなたの強みにあわせた適切なアドバイスがもらえますよ。 企業の裏情報も事前にリサーチ! 「この企業に就職して本当に大丈夫なの?」と考えている人もいませんか? 転職を成功させたいと思うなら、こう考えるのも無理はありません。 就職後に「こんなはずじゃなかった」となっては取り返しがつきません。 パスキャリでは、企業ごとの詳しい勤務状況や待遇などの裏情報も事前にリサーチしています。 雇用スタイルごとのメリット・デメリットだけでなく、企業の裏情報も知れるので企業選びを重視する人とっても見逃せません。 美容部員の転職に少しでも不安を感じている人、転職を成功させるためにできる限りの情報を仕入れたいと考えている人は、ぜひパスキャリにご登録ください。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)

2022.05.16

美容

あなたの性格はセラピストに向いている?就職成功のカギは職場&職種

美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
さまざまな職業と同様に、セラピストにも適性が存在します。 接客業かつ心身に癒しを提供する仕事ですから、人間性が重要なのは事実です。 セラピストを目指す人の中には、「自分がセラピストに向いているか不安」と感じる人もいるでしょう。 そこで今回は、セラピストに向いている・向いていない性格を紹介します。 自分自身の適性に合った職場や職種の探し方が分かり、セラピストとして活躍できる可能性が高まるでしょう。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) セラピスト向きの性格とは?セラピストに不向きな性格とは?セラピストに活かせる職歴性格が悪いとセラピストになれないの?パスキャリであなたの適正を見極めよう! セラピスト向きの性格とは? 人と近い距離で接するセラピストは、「向いている性格」がハッキリしている仕事のひとつです。 セラピストで求められる素質を知っておけば、就職や転職後に「私には適性がないかも」と後悔せずに済むでしょう。 コミュニケーション能力が高い 心身の癒しを提供するセラピストにとって、コミュニケーション能力は欠かせない要素です。 施術やサービスをマンツーマンで行う職業柄、高いコミュニケーション能力を持っていれば将来的にセラピストとして活躍できます。 たとえば、お客様から具体的な悩みを上手に聞き出せれば、不調に合わせた的確な施術が可能です。 施術スキルが認められ、将来的に指名数が増える可能性も。 また、どんな人とも楽しく話せる能力は、施術中の会話を楽しみに来店するお客様の満足度に直結するでしょう。 おおらかである 周りから「癒し系だね」と評されるような、おおらかな性格の人はセラピストの適性があります。 施術するときの雰囲気作りやお客様との会話で癒しを提供することもまた、セラピストの仕事だからです。 たとえ施術スキルが優れていても、接客態度が冷たかったり忙しそうな雰囲気だったりすればお客様の心身は休まりません。 声のトーンや表情で相手に優しい印象を与えられる人は、セラピストに最適です。 勉強熱心 現場で用いる知識や技術は日々進歩していきますから、セラピスト自身も変化に合わせてスキルをアップデートしなければなりません。 それに、同じ施術ばかりではお客様から飽きられてしまう恐れも。 勉強熱心で新たな知識や技術を身につけることに喜びを感じられる人は、セラピストの仕事を最大限に楽しめるでしょう。 自発的に研究や努力ができる人は、確実なスキルアップも目指せます。 確かなスキルがあればお客様からの人気が集まりますし、転職や独立・開業といった将来的な選択肢の幅も広がるでしょう。 臨機応変に対応できる 身体の状態はお客様によって違いますから、ひとりひとりに合わせて施術メニューに変化を加えることも大切です。 時には、お客様からリクエストを受けることもあります。 対応できる内容はサービスの範囲内となりますが、同じメニューでも要望に沿ってアレンジを加えた最適な施術の方が喜ばれますよ。 お客様に合わせて臨機応変に対応できるセラピストになるには、相応の技術と経験が必要。 日々の施術の中で経験を積みながら、手技の練習にも積極的に取り組む姿勢も大切です。 人の役に立つことが好き セラピストを長く続けたい人に必要な適性として、「人の役に立つことが好き」という点が挙げられます。 人の役に立つことが好きな人なら、「仕事で多少つらいことがあっても乗り越えられる」という気持ちでさらにステップアップできるからです。 そのような人なら、施術を終えたお客様から感謝されると「セラピストをしていて本当によかった」とやりがいを感じられるでしょう。 日々の業務や勉強も、「お客様のために頑張ろう」とモチベーションも上がります。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) セラピストに不向きな性格とは? セラピストの業務内容の中には性格によってはつらく感じるものもあり、セラピストを目指す際のネックになる恐れも。 しかし、苦手な業務内容でも対策や工夫をしたり、慣れたりすれば気にならなくなることも多いものです。 また、あらかじめ苦手な職種を避けることで、セラピストの道を諦めずに済みますよ。 人と接することが苦手 セラピストは接客業ですし、カウンセリングや施術などマンツーマンで対応する場面が多い仕事です。 人と接することが苦手な人の場合、大勢の人と接することに慣れるまではつらく感じられることもあります。 しかし、デビュー当初は人見知りで接客に苦手意識があったとしても、回数を重ねるうちに徐々に慣れてくるものです。 先輩スタッフからの指導を受けながら、セラピストとしての業務に前向きに取り組んでいれば接客スキルも次第に身につきますよ。 潔癖症である 潔癖症で常日頃から身だしなみをきれいにしている人は、清潔感が求められるセラピストに適しています。 しかし、お客様の身体に直接触れるボディ系セラピストについては、潔癖症であることがネックになり得ることも。 肌に直接触れること、汗や体臭を嗅ぐことに抵抗を抱く人が多い傾向にあるからです。 セラピストにはさまざまな職種があるので、無理にボディ系にこだわる必要はありません。 もしボディ系しか選択肢がない場合、マスクをして対応したりアロマを活用したりといった工夫が必要でしょう。 ただし、セラピストの接客で最も大切なのは、お客様に不快な思いをさせないことです。 お客様に最大限の配慮をした上で、対策を講じましょう。 影響を受けやすい 共感性が高い人は相手の気持ちをくみ取ることができ、お客様が求める施術を的確に提供できる素質があります。 共感性の高さはセラピストの強みとなる性質ですが、お客様から影響を受けやすいという難点になることも。 セラピストの施術を受けに来るお客様には、心身に何らかの不調があることがほとんどでしょう。 影響を受けやすい人の中には、施術をしているうちにお客様の不調と同じ症状に悩まされることもあります。 お客様に感情移入し過ぎないよう、仕事だと割り切って会話をする姿勢も大切です。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) セラピストに活かせる職歴 異業界からセラピストへの転職を考える人の場合、「未経験だから採用されないのでは」と不安に感じる人も多いでしょう。 結論から言うと、未経験でもセラピストへの転職は可能です。 職種によっては、前職で培ったスキルがセラピストに役立てられるケースもありますよ。 接客業・飲食店 アパレル販売員やカフェ店員、居酒屋店員など接客業・飲食店の職歴がある人は、これまで培った接客スキルをセラピスト業務にも活用できます。 店舗運営で周囲に気配りができた、お客様だけでなくスタッフとの関係構築も得意、といった対人スキルの高さもサロン勤務では役立つでしょう。 また、ハードスケジュールの中でバリバリ働いた経験がある人なら、鍛えられた心身の強さも活かせますよ。 セラピストは体力勝負の仕事ですから、「体力に自信がある人」として面接でもいい印象を残せるでしょう。 営業職 セラピストは、数字も求められる職業です。 指名数だけでなく、契約数や次回予約などの数字も意識しなければなりません。 店舗を運営する以上、セラピストは売上目標を達成する熱意が求められるのも事実。 賃貸仲介営業や生命保険営業などの営業職に就いていた人は、売上目標をクリアするためのスキルが大いに役立ちます。 お客様の立場で考えられる能力、問題解決能力、ヒアリング能力、交渉力や提案力、お客様との信頼関係構築能力などの営業スキルが、サロンでも活用できるでしょう。 美容・健康の関連職 美容関連職美容部員、化粧品メーカー、美容師、アロマコーディネーターなど 健康関連職スポーツインストラクター、ヨガインストラクター、パーソナルトレーナー、 健康食品メーカーなど 不調の改善だけでなく美容・健康を意識した施術をするため、美容・健康の関連職で身につけた専門知識はセラピスト業務でも役立ちます。 前職でスキルアップを目指して取得した民間資格があれば、強みとしてアピール可能。 健康食品メーカーや化粧品メーカー勤務の場合、各製品の知識・販促スキルがサロンでの物品販売に活用できますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 性格が悪いとセラピストになれないの? 多少の向き・不向きはあっても、どのような性格でもセラピストとして活躍できます。 セラピストになって活躍するには、性格の問題よりもセラピストとしての「心構え」がきちんと備わっているかが大切ですよ。 お客様を不快にさせることはNG セラピストの業務において、お客様を不快にさせることはNGという大前提があります。 セラピストが心身を癒す接客業である以上、お客様への対応では最大限に配慮しなければなりません。 お客様を不快にする言動や態度を慎むことはもちろん、安心感や信頼感につなげられる接客を心掛ける必要があるでしょう。 セラピストの仕事内容は多種多様 セラピストの仕事内容は、職種や店舗によって多種多様です。 手技だけ、専門機器を用いた施術だけ、手技と機器の両方を組み合わせたメニューなど、店舗の数だけ幅広い仕事内容があります。 そのため、自身の不安要素や不得意なスキルを避けながらセラピストを目指すことも可能。 力が弱く手技に不安がある人、話すことが苦手な人でも働きやすい職場が見つけることができますよ。 自分の適性に合った職場で働こう! 一口にセラピストと言っても、サロンごとの雰囲気や職種、施術内容によって求められる人物像が違います。 自分の施術スキルに合わせた選び方もあれば、「興味がある分野」で探すのも賢い選択肢です。 自分の興味がある分野の仕事なら、日々の勉強もはかどるでしょう。 セラピストとして活躍するには、自分に合った職場選びが何よりも大切です。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) パスキャリであなたの適性を見極めよう! セラピストになるために性格はあまり関係ありません。 適性を見極めた上で自分に合った職場を選ぶことが、セラピストを目指す上での大切なポイントです。 自分の適性にマッチする職場を探すなら、パスキャリを利用するのがおすすめ。 パスキャリでは、キャリアアドバイザーがカウンセリングで適性を診断し、強みを生かせる仕事を紹介します。 企業に合わせた徹底対策・日程調整・書類準備など、就職・転職活動を手厚くサポート。 セラピストに適性があるか不安な人、未経験からセラピストを目指したい人は、パスキャリに会員登録して安心できる第一歩を踏み出しましょう。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)

2022.05.16

美容

セラピストが抱える悩みとは?ニコニコ笑顔の裏に隠れている本音

美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
マッサージを中心に施術するセラピストの場合、経験やスキルによっては身体の不調が生じることもあります。 セラピストを目指す人にとって、セラピストの実情は気になりますよね。 そこで今回は、セラピストの抱えている悩みについて紹介します。 セラピストの悩みとその解決方法が分かることで、セラピストデビュー後の職業病対策につなげられるますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) セラピストの悩み(1):腱鞘炎・腰痛セラピストの悩み(2):手荒れセラピストの悩み(3):収入セラピストの悩み(4):将来性セラピストはやりがいもいっぱい!目指せ収入アップ!「パスキャリ」でセラピストの求人を探そう! セラピストの悩み(1):腱鞘炎・腰痛 マッサージを中心に行う多くのセラピストを悩ませているのが、腱鞘炎や腰痛といった関節の痛みです。 セラピストとして長く働き続けたい人は、早い段階から腱鞘炎・腰痛への対処法や、負担の少ないマッサージ方法を取り入れて予防しましょう。 施術でダメージを受けることがある ボディマッサージを中心に行うセラピストの場合、施術の際に力を使う場面が多くあります。 強めの圧でのマッサージをリクエストされたり、お客様の身体がコリ・ハリのひどい状態だったりすると、力を入れて施術しなければなりません。 このように力加減が強めの施術を繰り返していると、セラピストの身体に腱鞘炎や腰痛と言った不調が生じることもしばしば。 特に、自身の身体への負担を抑えられる施術方法を知らない新人セラピストの場合、腱鞘炎や腰痛になりやすい傾向があります。 解決方法(1):サポーターの活用 手首を何度も背屈(手の甲側に手首を曲げること)させたり、力をかけたりすると、腱鞘炎になる可能性があります。 最大圧を弱める、手首を90度以上背屈させないといった対処法も大切ですが、サポーターを使うと手首の負担を軽減できますので活用してみてください。 〈用意するサポーター〉 ・リストラップ:手首の負担を抑える役割があり、ウェイトトレーニングなどで使われることが多いアイテムです。 ・手首用サポーター:手首用サポーターの中でも、リストバンドタイプのものを選びましょう。 〈サポーターを使った対処法〉 1.はじめにリストラップを装着します。装着時に手首を掌屈(手のひら側に手首を曲げること)させると、より負担が軽減されます。 2.次に、リストラップの上から手首用サポーター(リストバンドタイプ)を装着します。手首用サポーターの装着時も、手首は掌屈させた状態のまま動かさないようにしましょう。手首に巻き付け、固定すれば完成です。 2種類のサポーターを重ねることで、よりしっかりと固定でき、手首の負担を減らすことができます。 また、サポーターのサイズは手首の周囲の長さに合わせて選びましょう。 サイズ選びで迷ったときには、大きいサイズの利用をおすすめします。 リストラップの上から巻く手首用サポーターは、大きめのほうが巻きやすくズレにくいですよ。 解決方法(2):体重を利用する 手首や腰への負担を減らすには、手や腕の力だけで無理に圧をかけないことが大切です。 そこで、自重を使って圧をかける技術を身につけましょう。 自重を利用した施術でのポイントは、人間の重心の位置(へその下あたり)と加圧したい部分(お客様の身体)を近づけることです。 加圧したい部分に両手をのせ、両手にへそを近づけていくと、手や腕に力を入れ過ぎることなく十分な圧をかけられます。 ただし、自重を使ってお客様が気持ちいいと感じる程度に加圧するには、何度も練習しなければなりません。 しかし、コツを習得できれば自分の身体への負担も減らせますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) セラピストの悩み(2):手荒れ セラピストの施術内容にはさまざまなものがありますが、手技を駆使するメニューがほとんどです。 腱鞘炎や腰痛などの悩みと同様、手荒れも多くのセラピストを悩ませています。 過度な手洗いで肌荒れに お客様の身体に直接触れる職業柄、セラピストは手を清潔な状態に保たなければなりません。 そのため、勤務中は頻繁に手を洗います。 ですが、何度も手を洗っているうちに手の油分が失われて肌荒れに。 さらに、手が荒れていると自身が不快感や痛みを覚えるだけでなく、お客様の肌も傷つけてしまいます。 とはいえ、衛生上の観点から手洗いの回数を減らすことはできないですよね。 入念なケアで手荒れを予防することが欠かせません。 解決方法:ハンドクリームなどでお手入れ 肌荒れの対処法として効果的なのはやはり保湿。 施術中や業務時間内にハンドクリームなどで入念に保湿しましょう。 特に冬場は乾燥しやすいので、こまめなハンドケアが大切です。 そのほかにも、以下のような対策もありますよ。 ・食器洗いなど、水に触れる家事ではゴム手袋を着用する ・衣類に触れる際は手袋をはめる ・就寝前の保湿ケアを欠かさない お客様の身体に触れたときの肌触りは、施術の質に大きく関わる要素です。 業務時間内の保湿ケアに加えて、日常生活の中でもできる限りハンドケアを心がけましょう。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) セラピストの悩み(3):収入 サロン勤務のセラピストの場合、デビュー直後の収入が少なかったり、収入が安定するまで時間がかかったりすることもあります。 収入に悩まされずセラピストとして活躍するには、自分に合った給与形態のサロンを選ぶことが大切です。 デビュー直後は収入が少なめ 歩合給(完全歩合制)を導入するサロンでは、セラピストごとの指名数が収入に大きく影響します。 十分な施術スキルがあって指名を集められるセラピストなら、歩合給のサロンでも収入アップを目指せるでしょう。 しかし、新人セラピストの場合、歩合給のサロンでは収入が少なくなりがち。 また、指名数によって収入が変動するため、ある程度リピーターが固定されるまでは収入が安定しにくいのも事実です。 解決方法(1):固定給のサロンにする 歩合給以外に、固定給を導入するサロンも数多くあります。 固定給のサロンでは、指名数に関係なく固定の給料を毎月受け取ることができますよ。 セラピストとしての経験が少なく指名数をなかなか増やせない人は、まず固定給のサロン勤務から始めてみましょう。 固定給のサロンで実力がつき、指名数が増えてきたら、歩合給のサロンに移ることも可能です。 解決方法(2):資格を取る 収入をアップさせるには、スキルアップを目指すことも有効です。 サロンによっては、民間資格の取得を後押ししていたり、サロンと提携するスクールに参加してキャリアアップを目指したりできるケースがあります。 セラピストとして優遇される資格を取得すれば、キャリアアップを目指した転職活動の際も強みとしてアピールできますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) セラピストの悩み(4):将来性 施術に体力が必要なセラピストは、「年齢を重ねても続けられるかな……」と将来に不安を感じるかもしれません。 しかし、施術スキルが重要視されるセラピストは、年齢に関係なく続けられる職業なんですよ。 年齢を重ねても続けられるのか不安 ボディマッサージを中心に施術するセラピストは、日々の業務が体力勝負。 さらにスキルを磨いていく必要があるため、専門的な知識や技術を日々勉強していく気力も求められます。 20代・30代のうちは体力や気力をある程度カバーできるものの、年齢を重ねても同じようにセラピストを続けられるか、不安に感じる人もいますよね。 サロンによっては20代・30代のセラピストが中心に活躍していることが多いという実態も、将来性に不安を感じる要素のようです。 解決方法:そもそも年齢は関係ない! お客様は施術スキルを重要視しますから、実はセラピストの年齢はあまり関係ありません。 実際に、幅広い年齢層の人がセラピストとして活躍しています。 むしろ「経験豊富なベテランセラピストの方が、良質な施術を期待できる」と感じるお客様も多数。 ベテランの需要は大きいですよ。 セラピストは技術さえあればサロンやお客様に求められる技術職。 セラピストとしての技術を一度身につければ、転職や復職がしやすいのも強み。 確かなスキルさえあれば、将来的に講師になるという選択肢もありますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) セラピストはやりがいもいっぱい! セラピストには、職業病と言える身体の不調が生じたり、収入や将来に不安を感じたりする人がいるのも事実。 こうした悩みに注目すると大変な職業だと感じるかもしれません。 しかし、やりがいを感じられる場面も多いのがセラピストという職業の大きな魅力です。 直接喜んでもらえる セラピストはお客様との距離がとても近く、感謝や喜びの声を直接伝えてもらえることが多い職業です。 お客様に喜んでもらえると、日々の努力が報われた実感を得られ、これからも努力を続けようと思えますよね。 お客様の笑顔は、セラピストを続けるうえで大切な「やりがい」です。 癒しの環境で仕事ができる サロンの施術スペースは、音や空間・香りなどによってお客様の心身を癒せるよう、整備されています。 落ち着いた環境で、セラピスト自身も安らぎながら仕事に取り組めることも魅力のひとつ。 施術によっては体力も必要ですが、適度にリラックスしながら働くことができますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 目指せ収入アップ!「パスキャリ」でセラピストの求人を探そう! セラピストには、特有の身体の不調や収入面などさまざまな悩みがある一方で、少し工夫をしたり、自分に合ったサロンを選んだりすれば解消できます。 セラピストとして無理せず収入アップを目指す人には、パスキャリの利用がおすすめ。 パスキャリには業界をよく知るアドバイザーが在籍しています。 「経験が浅いので固定給のサロンを希望している」「年齢を重ねていても活躍できる店舗がいい」など、細かい希望条件も相談できますよ。 アドバイザーは一人ひとりの希望条件をもとに、数多くの案件から最適な店舗・サロンを提案します。 まずはパスキャリ会員登録から、セラピストを目指しませんか? カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)

2022.05.16

美容

セラピストでも疲れる?やりがいを知って不安を解消しよう!

美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
セラピストは癒しを提供する仕事として人気です。 しかし、セラピストは力を使う仕事も多く、疲れると思っている人もいるかもしれません。 セラピストが疲れることも多いのは事実ですが、その分やりがいもあります。 そこで今回は、セラピストがなぜ疲れる仕事なのか、一方でどんなやりがいがあるのか紹介します。 イメージとのギャップがないよう、実情をチェックしておくと対策にもなりますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) セラピストは癒しのプロでも疲れる仕事セラピストが感じる「疲れ」とはセラピストが使う「疲れをもらう」とは?セラピストの仕事は職場選びが重要!疲れが吹き飛ぶ!セラピストのやりがい人気職であるセラピストの魅力無理なく働ける職場は「パスキャリ」で探そう! セラピストは癒しのプロでも疲れる仕事 セラピストは自分の働きによってお客様に直接癒しを与えられるので、魅力的だと感じている人もいるでしょう。 しかし、立ち仕事や力仕事が多いので「疲れる仕事だ」と聞いたことはありませんか? まずは、なぜセラピストが疲れるといわれるのか見ていきましょう。 職種によっては体力勝負! セラピストにはボディ系とメンタル系の2種類があり、一部の職種はずっと立ちっぱなしで施術をすることがあります。 ときには予約が詰まっていて、休憩が取れないということもあるでしょう。 また、施術に力を必要とするタイプの職種もあり、何かと体力が必要です。 目指しているセラピストによっては、やりがいがあっても体力的に疲れることがあると覚えておくといいでしょう。 お客様からの「強め」リクエストがこたえる あん摩マッサージ指圧師などのマッサージをメインとするセラピストになると、お客様から強めの施術を希望されることがあります。 強めの施術を好むお客様が多いと、普段以上に力を使い続けなければなりません。 その結果、腱鞘炎などの身体の不調に悩まされることも。 症状によっては、サポーターなどをつけて施術しなければならないかもしれません。 マッサージ系セラピストを目指しているなら、このようなリスクがあることを知っておきましょう。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) セラピストが感じる「疲れ」とは セラピストが仕事中に感じる疲れには、「身体面」「精神面」「人間関係」と大きく3パターンがあります。 いずれも注意しておきたいポイントなので、どのようなことが疲れの原因になるのかチェックしておきましょう。 具体例が分かれば、より対策しやすくなりますよ。 身体的な疲れ 立ちっぱなしで施術したり、強い力でのマッサージが求められたりすると身体的に疲れてきますよね。 腱鞘炎による手首の痛みや腰痛など、身体に不調があるときはより疲れを感じやすいものです。 仕事に慣れていない時期は、さらに疲れを感じやすいでしょう。 体力がないと、身体的な疲れを感じやすい仕事です。 精神的な疲れ セラピストはお客様に施術を提供すると同時に、会話を交わすことも多いですよね。 お客様の悩みを聞いてアドバイスを求められることなどもあり、高いヒューマンスキルが求められます。 ところが、お客様の話を親身になって聞いているうちに、精神的な疲れを感じることもあるかもしれません。 予約が詰まっていて忙しくなれば、身体面と精神面の疲れを同時に抱える可能性も。 定期的に気分をリフレッシュして対策をしておくといいでしょう。 人間関係の疲れ セラピストの人間関係とは、決してお客様との関係だけではありません。 同じ職場で働くほかのセラピストや、医療系セラピストであれば医療関係者との人間関係も大切です。 女性が多い職場も多く、周囲との人間関係が難しくなることもしばしば。 お客様との会話やカウンセリングを楽しく感じていたとしても、職場内の人間関係が悪化してしまい疲れてしまう人もいます。 心身を癒す仕事であるからこそ、ときに思い切って転職で環境を変える勇気も必要ですよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) セラピストが使う「疲れをもらう」とは? セラピストとして働いていると、「疲れをもらう」という表現を耳にすることがあります。 この表現の意味がよくわからない人もいるかもしれません。 ここでは、「疲れをもらう」とはどういうことか、そして疲れをもらわないようにするためには何をすればいいのか紹介します。 施術後に心身に不調があらわれる 「疲れをもらう」とは、施術をした後に自身が疲れてしまう現象を指す言葉です。 一生懸命に施術しているうちに、お客様と同じように不調を感じるというセラピストあるある。 お客様の悩みに真剣に向き合うほど、心身ともに疲れてしまうのかもしれませんね。 疲れをもらいやすい人 施術内容やお客様との会話の内容によっては、誰しも疲れをもらうことがあるでしょう。 しかし、中には「疲れをもらいやすい人」が存在します。 以下のポイントに該当する場合、疲れをもらいやすい人かもしれませんよ。 ・感受性が強く相手に共感しやすい ・お客様を接する時、極度に緊張する ・相手に合わせることが多い ・物事をネガティブに考えがち こうした特徴を総合的に見ると、「相手に寄り添おうとする人」が疲れをもらいやすいといえるでしょう。 セラピストは相手に寄り添って癒しを提供する仕事ですが、あまり共感度が過ぎると自分が疲れる原因になってしまいます。 疲れをもらわないための注意点 疲れをもらいやすい条件に多く該当している場合、疲れをもらわないように注意しなければなりません。 自分が疲れてしまっては、お客様に対してもいい施術ができないですよね。 セラピストとして楽しく働くために、以下のポイントに注意しましょう。 ・過度にお客様に共感しない ・いい姿勢で施術する ・ポジティブな考え方をするように意識する これらのポイントを押さえて、自分が必要以上に疲れてしまう……という状況にならないようにしましょう。 セラピストとして長く働き続けるためには、大切なポイントですよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) セラピストの仕事は職場選びが重要! 身体的・精神的な疲れはある程度自分でコントロールできます。 しかし、職場環境からくる疲れは、セラピストとしての人生に大きな影響を及ぼす可能性があるものです。 これを避けるためには、職場をしっかり見極めることが重要。 職場を選ぶときは、以下のポイントを考慮してみてみましょう。 ・人間関係は良好か ・何かあったときに相談できる環境が整っているか ・研修制度はあるか ・無理なく働ける勤務体系があるか 求人情報をチェックするときや面接に望むときは、これらのポイントを意識し、自分に合った職場かどうかを見極めましょう。 疲れが吹き飛ぶ!セラピストのやりがい セラピストとして働く以上、ある程度疲れてしまうことは避けられません。 しかし、セラピストは疲れを感じる反面、やりがいも多い仕事です。 普段からセラピストのやりがいを意識し、疲れたときの活力にしましょう。 お客様に感謝される セラピストとして働いていると、担当したお客様に感謝されることが多々あるものです。 お客様にピッタリな施術をして感謝されれば、すっかり疲れが吹き飛んで「セラピストとして働いていてよかった!」と感じる瞬間もありますよ。 これは、お客様を癒す仕事だからこそのやりがいですよね。 目の前で成果を感じられる セラピストは、お客様に直接施術する仕事です。 お客様の心身の不調を改善できたときなどは、目の前で効果を実感できるでしょう。 実際に成果を感じられることは、大きなやりがいにつながります。 お客様から「おかげで肩こりが改善した」「腕の痛みが治った」などと聞けば、うれしくなりますよね。 お客様との距離が近い分、やりがいを感じやすい仕事です。 自分自身も健康になる セラピストとして働くと、健康に関する知識や技術が身につきます。 働く中で得た知識や技術は、自分自身の健康のためにも役立ちます。 主な健康効果をチェックしてみましょう。 ・身体の構造を理解することで自分にピッタリの健康法がわかる ・接客やカウンセリングを通してヒューマンスキルが向上し、精神的な負担を減らせる ・職場によってはアロマなどの癒し効果を感じられる これらの健康効果を受けられるのも、セラピストとして働くメリットのひとつといえるかもしれませんね。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 人気職であるセラピストの魅力 セラピストは多くの魅力がある仕事。 「人を癒したい」と思っているなら、おすすめの職業といえます。 セラピストの魅力をもっと具体的に紹介するので、「セラピストになりたい」と考えている人は要チェックですよ! 技術と収入が比例する セラピストは、ジャンルに応じた施術をする技術職です。 より高い技術を身につけて発揮できれば、「腕のいいセラピスト」として評判になることも。 評判が上がればお客様も増え、それに伴って収入も上がります。 セラピストは、技術と収入が比例している仕事。 成果が収入に現れると、セラピストとして働くやりがいのひとつになりますね。 独立もできる 経験を積んでより高い技術を身につければ、独立・開業への道も開けます。 「将来は独立したい!」「自分のサロンを持ちたい!」と考えている人は、経験と技術を得て独立への道を探してみましょう。 サロン経営を軌道に乗せることができれば、より高い収入を目指せるかもしれません。 将来のキャリアプランとして、考えてみる価値はありますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 無理なく働ける職場は「パスキャリ」で探そう! セラピストは人を癒す仕事である反面、手技による疲労やお客様に同調して疲れやすいこともあります。 少しでも疲れの原因を減らすためには、疲れたときにサポートしてくれる職場を選ぶことが大切です。 また、人間関係に悩む前に転職で環境を変えることも重要。 パスキャリでは豊富な求人を取り揃えており、細かく条件を指定して求人を探すことができます。 パスキャリにしか掲載していない求人もあるのでぜひご登録して見てみてくださいね。 就職後もサポートは続きますので、職場の悩み解消としても活用可能。 パスキャリで快適な職場を探しましょう。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)

2022.05.16

美容

セラピストには女性が多い!気になる結婚後の働き方や恋愛事情をチェック!

美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
立ち仕事メインで、土日祝日の出勤が多いセラピスト。 結婚後も続けられる仕事なの?と心配な人はいませんか? 結婚後はライフスタイルがガラリと変わる女性がほとんど。 手に職をつけて、家庭と仕事を両立したいと考える人も珍しくありません。 そこで今回は、セラピストとして働く女性が結婚した場合の勤務スタイルや、恋愛事情を紹介します。 実際のセラピストの恋愛・結婚事情について知っておけば、安心してセラピストとして働き続けられるでしょう。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) セラピストは結婚後も続けられる?セラピストの結婚後の働き方気になる!セラピストの恋愛事情セラピストの女性がモテる3つの理由セラピストを長く続けるためのコツ結婚後もセラピストを続けるならパスキャリにお任せ! セラピストは結婚後も続けられる? お客様を癒す職業であるセラピスト。 指名が多くなれば予約で埋まり、忙しい日々を送ることになるでしょう。 そんなハードな一面を持つセラピストの仕事は、ライフスタイルが大きく変わる結婚後も続けられるのか見ていきましょう。 セラピストには女性が多い 疲れが溜まっている、悩みを改善したいなど、お客様はさまざまな目的でセラピーを受けに来ます。 そのため、リラックスできる雰囲気はサロンに必要不可欠。 近年はメンズエステが普及し、男性のセラピストも増えてきました。 しかし、身体に触れて施術するマッサージでは、同性のセラピストを希望する女性がほとんど。 女性セラピストの需要は変わりません。 セラピストは一生の職になる パート・シフト制・フリーランスなど、さまざまな働き方が可能なセラピスト。 ライフステージに合わせて、無理のない範囲で仕事を続けられることが魅力です。 工夫次第では、一生続けていくこともできますよ。 セラピストは、家庭と仕事の両立を目指したい人にもピッタリ。 扶養内で働きたい人は、勤務時間や収入を調整しながら働くことも可能です。 子育て中にもセラピストはできる? 子育て中のセラピストに対する福利厚生などのフォロー体制は、職場によってバラつきがあります。 とはいえ、セラピストは技術職。 子どもが生まれたタイミングで一時的に現場から離れたとしても、技術さえあれば復職しやすいでしょう。 近年はセラピーに注目が集まり、さまざまなサロンが増えてセラピストの需要も高まっています。 子育てが落ち着いてから再就職したり、独立開業したりすることも可能ですよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) セラピストの結婚後の働き方 セラピストの仕事を探している人の中には、これから結婚する予定がある人や、すでに結婚して働き方を変えたいと考えている人もいるでしょう。 セラピストは、結婚後もスキルを活かしながら働けます。 あなたに合った働き方で、活躍できる場所を見つけましょう。 パート勤務 フルタイムで働いていた人は、結婚後にはパート勤務に変更するのがおすすめです。 結婚後の新生活では、体力面・精神面で何かと負担が増えるもの。 勤務時間や勤務日数を減らすことで負担が減り、体力にも心にも余裕が生まれますよ。 結婚後は無理のない範囲で働きたい人や、新たなライフスタイルを確立したい人は、パート勤務も検討してみましょう。 シフト勤務 シフト勤務にすれば労働時間を調節でき、「子どものお迎えの時間まで」「平日のみ」など、家庭と仕事の両立を目指して働くことができます。 結婚相手が土日休みの場合は、家族と過ごす時間を作りやすくなりますね。 子どもの学校行事にも参加しやすいというメリットも。 面接で「家庭を持っている人はいるか」「子育てママはいるか」などを確認すると、家庭と仕事に対して理解してもらいやすいですよ。 フリーランス勤務 自分のペースで働きたいなど、働き方にとらわれたくない人にはフリーランスがピッタリ。 一定のスキルがあり集客を期待できるのであれば、独立開業もおすすめです。 自宅で予約制のサロンを開業すれば、残業する機会も減りあなたの都合に合わせて働けるでしょう。 パート勤務・シフト勤務と比較しても、勤務時間への自由度が高い点が魅力です。 高いスキルや人気があるという人は、フリーランス勤務を考えてみてもいいですね。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 気になる!セラピストの恋愛事情 さらなるスキル獲得を目指した勉強に自分磨きにと、忙しい毎日を送るセラピスト。 一体、いつ恋愛するの?と気になる人もいるでしょう。 ここからは、セラピストの恋愛事情をお伝えします。 お客様と結婚するケースも多い 実は、お客様と結婚するセラピストは珍しくありません。 施術するときはお客様と1対1で接するため、親密になりやすいようです。 さまざまなお客様が来店するため、その分出会いもあると言えるでしょう。 一方で、職場によってはお客様とのプライベートな接触を禁止しているところもあります。 セラピスト同士でも結婚する? 仕事の楽しさやつらさを分かり合える点から意気投合し、セラピスト同士で結婚する人もいます。 相手は同じ職場の人や、専門学校時代に知り合った人などさまざま。 または、セミナーなどに参加するうち、結婚相手に出会うこともあります。 セラピストは横の繋がりが強い業種。 紹介を受けてセラピスト同士で結婚することも珍しくないようですよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) セラピストの女性がモテる3つの理由 話していて楽しい・癒し系・気遣い上手など、モテる女性にはさまざまな理由がありますよね。 女性セラピストはこうしたスペックが高いことから、モテるとよく言われています。 その理由をチェックしてみましょう。 コミュニケーション能力が高い お客様がリラックスできる雰囲気作りもセラピストの仕事。 そのため、施術中もお客様に合わせて会話をすることが多いでしょう。 「お客様が興味のあるものは何か」「どんなアドバイスが適切か」など、セラピストはさまざまなことを考えながらお客様に接します。 このように会話の引き出しが豊富なことや、相手のことを考えて会話ができることなど、コミュニケーション能力の高さがモテる理由のひとつです。 気遣いができる 気遣い上手の人が多いのも、セラピストの女性がモテる秘訣です。 お客様がどのくらい疲れているか、どんな悩みを抱えているかなど、常にお客様の様子を気にしながら施術をするセラピスト。 そのスキルを無意識のうちに、プライベートでも発揮する女性は多いでしょう。 異性が自分のことを気にかけてくれると、うれしくなるものですよね。 癒し系で優しいイメージ セラピストには、心を包み込んでくれるようなふわっとした雰囲気を持つ、癒し系の人が多いと言われることがあります。 中には、セラピストの仕事を続けるうちに癒し系の雰囲気になった人も。 癒し系の女性を好む男性は多いですよね。 セラピストの女性がもつ周りを優しく包みこむ雰囲気や安心させる能力は、母性を求める人にモテます。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) セラピストを長く続けるためのコツ 技術職であるセラピストは、工夫次第で長く続けられる職業です。 ここからは、どうすればセラピストとして長く働けるのかを紹介します。 これからセラピストになる人もぜひ参考にしてくださいね。 自分の身体を大切にする まずは、自分自身の健康維持を心がけましょう。 いい施術を提供するには、まずセラピスト自身が健康であることが基本です。 休憩時間や退勤後など、休めるときにしっかり休んでくださいね。 また、自分磨きに手を抜かないこともポイント。 疲れを感じていなくても毎日デトックスしたり、疲れを溜めないようにしたりしましょう。 やりがいを見つける 仕事にやりがいを感じられれば、楽しく働き続けることができますよね。 人や職場によって多少違いがありますが、セラピストのやりがいにはおもに以下のようなものがあります。 ・疲れが溜まっていたお客様を施術で笑顔にできる 疲れや悩みの改善を求めて来店するお客様。 施術前は疲れきっていて表情も硬かった人でも、適切な施術をして笑顔になってくれると、大きなやりがいになります。 ・スキルや人気次第で独立を目指せる スキルが高かったり、お客様から指名をたくさん受けたりするようになると、独立も夢ではありません。 晴れて独立できれば、経営者としての新たなやりがいも感じられるでしょう。 ・職場で頑張りが評価される インセンティブやボーナスなど、評価が給与に反映されればとてもやりがいを感じられますよ。 職場からの評価が高ければ、店長やマネージャーに昇格するなど、キャリアアップも目指せるでしょう。 無理なく働ける職場選び 身体を大切にして働ける職場を選ぶことが、長く働けるカギになります。 以下のような条件に当てはまる場合は、転職を視野に入れたほうがいいかもしれません。 ・腰痛や腱鞘炎になる セラピストは立ち仕事が基本です。 腰の痛みが続くようなら、フェイシャルエステなど座ってできる仕事を探すのがおすすめ。 また、手技が多い仕事の場合は、腱鞘炎を引き起こすリスクがあります。 サポーターを着用するなどの対策をしましょう。 ・指名制である 指名制はお客様からの人気を獲得できる可能性がある分、残業が多くなりがち。 予約が立て続けに入っていると、十分な休憩を取れないこともあります。 無理をしたくない人は、指名制ではない職場を探してみましょう。 ・厳しいノルマがある サロンでは、時には厳しいノルマを課されることも。 ストレスを感じる場合は、ノルマがきつくない職場へ転職したほうがいいかもしれません。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 結婚後もセラピストを続けるならパスキャリにお任せ! 技術職であるセラピストは、ライフスタイルに合わせて働けることが魅力です。 結婚後に家庭を持っても、パートやアルバイトなど短時間でも働くことができます。 これから働き方を変えたい人は、ぜひパスキャリに相談してみてください。 パスキャリは美容に関する求人の取り扱いが豊富で、転職に強いサービスです。 業界に精通したキャリアアドバイザーも在籍し、就職後もアドバイスを受けられるなど、サポート体制が整っていますよ。 面接当日は、キャリアアドバイザーが同席することも可能です。 セラピストの仕事を探している人は、パスキャリへご登録ください。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)

2022.05.16

美容

セラピストの意味を知って悩み解消!業界の実態から本質まで教えます

美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
セラピストにぼんやり憧れる人はたくさんいます。 でも、セラピストの意味や仕事内容が分からない人もいますよね。 セラピストの意味や語源・本質がわかると、より働くイメージができるでしょう。 そこで今回は、セラピストとは実際どんな職業なのか徹底解剖します。 セラピストとは何なのか、どのような種類があるのかなどを理解できると、セラピストへの道を踏み出す勇気が湧いてくるかもしれませんよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) セラピストという職業を選ぶ意味はどこにある?語源から紐とくセラピストの意味比較すると見えるセラピストの本質目的で分類するセラピストの種類「医療系」と「癒し系」で異なるセラピストの役割どのセラピストになるか迷ったらココがポイント!はじめての就活も安心!セラピストの疑問や不安はパスキャリで解消 セラピストという職業を選ぶ意味はどこにある? セラピストと聞くとおしゃれな職業をイメージする人もいるでしょう。 でも、実際に仕事として成り立っていくのか疑問に感じる方も多いのではないでしょうか。 実は年々セラピストの需要は高まっています。 なぜセラピストが必要とされているのか、その理由を説明しましょう。 ストレスを感じている人が増えている セラピーを利用する人の多くは、身体や心の不調を感じています。 不調の原因として多く挙げられるのはストレスです。 仕事や家庭・人間関係のストレスは今や社会問題にもなっています。 ストレスを抱える人が増えている現状が、セラピストという新たな需要を生み出しているというのは少し悲しいですね。 しかし、ストレスを解消したいお客様を支える需要のある仕事と言えるでしょう。 健康を意識する人が増えている 健康を意識している人が多い現代では、病気を予防する食事やサプリ・運動に関する商品やサービスが売れていますよね。 セラピスト需要の高まりや種類の幅広さも、健康志向の人が増加していることと関連しています。 倒れてしまうまでストレスや疲れを我慢するのではなく、定期的にリフレッシュして健康状態を維持する方が賢いですよね。 そのため、セラピーを利用する人がますます増えています。 障がいとともに社会に適応する人が増えた 障がいや病気があっても社会に貢献したい、夢を実現したいと願う人は大勢います。 実際に活躍している人たちもいます。 行政による障がい者の雇用促進支援やパラリンピックなどで、社会貢献の場は少しずつ増えていますよね。 しかし、ハンディを抱えた人が能力を発揮するためには、継続的な身体的サポートが欠かせません。 セラピストはその面でも大きな役割を担っているんですよ。 健康や美容産業の市場が伸び続けている セラピストの需要は健康や美に対する価値観の変化に伴います。 ひと昔前なら、美しさは若者の特権と言われていました。 しかし、「美魔女」という流行語からも分かる通り、今では年齢に関係なく高い美意識をもつ人が増えています。 逆に、以前なら年配者のためのものと思われていた健康関連商品やサービスは若年層にも受け入れられている現状です。 このような事情から、健康や美容に関わるセラピストの仕事場は増え続けています。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 語源から紐とくセラピストの意味 セラピストという職業を聞いたことがある人は多くいるかもしれませんが、意味や語源について知る人は少ないでしょう。 意味を知ることで、具体的にどのような職種が値するのかイメージできますよ。 セラピストの語源の意味を把握した上で、セラピストがどんな人なのか詳しく説明します。 あいまいに使われていることも多いため、ここできちんと整理しておきましょう。 そもそも「セラピスト」本来の意味とは 「セラピスト」は「セラピー」と「イスト(~する人)」を組み合わせた言葉です。 セラピーを施す人という意味になります。 「セラピー」とは、手術や投薬をしない治療法・療法のことです。 そのため、セラピストのことを「治療士」「療法士」と言うこともあります。 心や身体の不調を解消するセラピー(療法)はたくさんありますので、セラピストの職種も多彩です。 セラピストってどんな人 セラピーの種類によってセラピストの仕事内容は違います。 しかし、どの種類にも共通しているのは「対話を大切にしていること」と「専門知識に基づいて心や身体の不具合を解消していくこと」の2点です。 専門知識を身に付ける方法もセラピーの種類によって違います。 国家資格が必要なセラピー、民間資格のみでもなれるセラピストもあります。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 比較すると見えるセラピストの本質 セラピストは職種ではなく仕事のジャンルを表す言葉です。 「ガテン系」や「飲食系」と同じで、その中にさまざまな職業があります。 時々間違った使われ方をする言葉に「マッサージ師」と「カウンセラー」があります。 マッサージ師もカウンセラーもセラピストの職業です。 しかし、セラピストを「マッサージ師」「カウンセラー」とは言えないこともあります。 少しややこしいので、ひとつずつ説明しますね。 セラピストとマッサージ師の違い 日本で「マッサージ師」という名称を使用していいのは、「あん摩マッサージ指圧師」の国家資格試験に合格した人だけです。 マッサージ師はマッサージ技術を使って心や身体の不具合を解消するので、セラピストと言えます。 でも、数あるセラピーの中にはマッサージを取り入れた療法を実践するものもあります。 とはいえ、「あん摩マッサージ指圧師」の国家資格をもたないセラピストのことを「マッサージ師」と呼ぶことはできません。 セラピストとカウンセラーの違い 対話により心の不具合を解消していくセラピストがカウンセラーです。 カウンセラーは対話そのもので心を癒していきます。 しかし、すべてのカウンセラーがセラピストではありません。 問題解決のために対話を利用するカウンセリングには「心や身体の不具合を解消する」という目的ではないものもあります。 就職カウンセラーや法律カウンセラーなどが例です。 カウンセラーには、セラピストであるカウンセラーとそうでないカウンセラーがいると覚えておきましょう。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 目的で分類するセラピストの種類 セラピストの仕事は「心や身体の不調を解消する」ことです。 そこからさらにセラピストの種類を細かく分けて考えてみましょう。 どのような方法で不調を解消していくかにより、目指すセラピストが異なりますよ。 種類は「ボディ系」「メンタル系」「リラクゼーション系」「医療系」「エネルギー系」「その他」に分けられます。 ボディ系セラピスト ボディ系セラピストはお客様の身体に直接触り、施術を行います。 施術の目的は、治療ではなく癒しです。 身体をほぐしたりバランスを整えたりすることで、リラックス効果やストレス解消を目指します。 多くは民間療法を深めたものです。 東洋医学や西洋のハーブ治療などがベースになっています。 マッサージによる施術が大半ですが、国家資格はないため「マッサージ師」とうたうことはできません。 ボディ系セラピーの例 ・アロマセラピー ・リンパマッサージ ・リフレクソロジー(足つぼマッサージ) ・カイロプラクティック(整体) メンタル系セラピスト 精神面に働きかけて心を癒していくのがメンタル系セラピストです。 メンタル系セラピストの中には、国家資格を取得して活動する人もいます。 国家資格のないセラピストがセラピーを行う場合、目的は治療ではなく癒しになりますよ。 メンタル系セラピーでは、対話やカウンセリング・催眠療法などで心の負担を軽くしていきます。 また、音楽や動物との触れ合いによるヒーリング効果をねらうセラピーも人気です。 メンタル系セラピーの例 ・臨床心理士 ・産業カウンセラー ・ヒプノセラピー(催眠療法) ・音楽療法 ・アニマルセラピー リラクゼーション系セラピスト セラピストのほとんどは、リラクゼーションを目的としています。 でも、リラックス効果を高めることに特化したセラピーは、リラクゼーション系セラピーとして分類されます。 特に、人間の五感にアプローチするセラピーが人気。 アロマセラピーはその代表格です。 匂いは脳のさまざまな部分を刺激し、リラックス効果を高めます。 それぞれに合った香りを選び、心身のストレスや疲れを解消していく療法がアロマセラピーです。 ほかにも色や音を使ったセラピーがありますよ。 リラクゼーション系セラピーの例 ・アロマセラピー ・カラーセラピー ・音楽療法 医療系セラピスト 医療系セラピストは「治療」を目的に施術が行える職業で、国家資格の取得が義務付けられています。 現代医学や東洋医学などスタイルはさまざまです。 どれも身体や脳に関する専門的な知識に基づいて行われます。 扱う不調も疲れや肩こり、心身のハンディキャップまで幅広く、医療機関と連携しながら行われる場合もあります。 医療系セラピストの例 ・あん摩マッサージ指圧師 ・はり師、きゅう師 ・理学療法士 ・作業療法士 ・柔道整復師 エネルギー系セラピスト エネルギー系セラピーは、物質の「気」や自然のパワーなど、医学では説明できない理論を施術に取り入れています。 「病は気から」という言葉もあるように、病気や回復のプロセスすべてが医学で説明できるわけではありません。 エネルギー系セラピストが受け入れられているのはそのような背景からでしょう。 ただし、こちらも治療目的では行えません。 あくまでも癒しを目的とした施術です。 エネルギー系セラピーの例 ・パワーストーンセラピー ・フラワーエッセンスセラピー ・エンジェルセラピー ・気功 その他のセラピスト すでに確立している職業のなかにも、セラピーとして捉えられるものもあります。 たとえば、スポーツセラピストです。 今まではスポーツトレーナーが行っていたスポーツ選手の育成に、運動学に加えスポーツ医学や心理学、栄養学などを学んだスポーツセラピストが関わるようになりました。 ケガやメンタル面でのダメージもあるスポーツ選手には、「心や身体の癒し」を含めたサポートが必要とされています。 その他のセラピーの例 ・スポーツセラピー(運動療法士) ・フードセラピー(食育療法士) ・ハーブセラピー(薬草療法士) カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 「医療系」と「癒し系」で異なるセラピストの役割 心や身体の不調を解消してほしいというのがお客様の気持ちです。 しかし、セラピストには治療ができる「医療系」と、治療ではなく癒しを目的とする「癒し系」があり、その枠を超えたサービスは提供できません。 ここでは、「医療系」セラピストと「癒し系」セラピストの違いを見てみましょう。 医療系は治療が目的の医療行為 医療系セラピストは、病気や障がいそのものにアプローチできます。 この種のセラピーは医療行為と見なされますので、国家資格の取得が必須です。 国家資格を取得しているため、保険診療を行うことも可能。健康保険を利用するためには、対象疾患に該当していることや医師による同意書の作成など、いくつかの条件をクリアしなければなりません。 国家資格が必要とされるセラピスト ・はり師、きゅう師 ・あん摩マッサージ指圧師 ・柔道整復師 ・作業療法士 ・理学療法士 癒し系は健康維持やリラックスが目的 医療系セラピスト以外はすべて癒し系セラピストとなります。 「リラクゼーション」「ストレス解消」「リフレッシュ」など、癒しが目的です。 医療行為を行わないため、国家資格は必要ありません。 癒し系セラピストになるためには、民間資格を取得する方法と働きながら学ぶ方法があります。 民間資格は法的な義務ではありませんが、取得していると就職には有利です。 また、仕事自体は無資格でできても、キャリアアップには資格取得が必須という職種もあります。 代表的な民間資格 ・日本臨床心理士資格認定恊会認定臨床心理士(臨床心理士) ・日本リフレクソロジスト認定機構JREC認定ライセンス(リフレクソロジスト) ・日本アロマ環境協会主催アロマテラピー検定(アロマセラピスト) カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) どのセラピストになるか迷ったらココがポイント! セラピストは種類が多いので、どれを選んだらいいか迷ってしまうかもしれませんね。 どのセラピーもストレスを抱えている人を助ける仕事です。 そんなセラピストを長く続けられるのはどれなのか、選ぶポイントを紹介します。 収入・将来性で決める 続けていくためには、収入面で安定していることが重要です。 どんなに尊い仕事でも、生活ができなければ続けていけません。 それぞれの平均収入から、生活していけるかどうか、キャリアップが可能かどうか確認しましょう。 また、流行り廃りが激しいのもセラピーの特徴です。 過去数年のデータなどから需要や人気が安定しているものを選ぶといいでしょう。 なりやすさで決める 後悔や無理なく働き続けていける条件を提示している職種がどれなのか、求人情報を参考に比べていくことも必要です。 セラピストは、年齢やノルマなど求人内容が職種によって大きく違います。 より高い収入が得られる職種でも、資格や経験値が重視されることがありますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) はじめての就活も安心!セラピストの疑問や不安はパスキャリで解消 セラピストの意味は身体の不調を癒す人のことで、今まさに必要とされている職業です。 職種の幅が広いので、漠然としたイメージを持つ人もいるしょう。 意味を理解することで、具体的な仕事内容をイメージできるようになりますよ。 それでも、進路に迷う人は転職エージェントのパスキャリをぜひご利用ください。 パスキャリでは、仕事を紹介する前にカウンセリングを行い、あなたの長所や強みを見つけ出します。 どのセラピストが向いているのか、どのセラピストがなりやすいのか、疑問や不安を解消しながら転職をサポートしますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)

2022.05.16

美容

セラピストの需要は拡大中!必要とされる理由と夢あるセラピスト7選

美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
セラピスト需要が高まっていることを知っていますか? やりがいのある仕事を探しているなら、今こそチャンスかもしれません。 でも、なぜセラピスト需要が伸びているのでしょうか。 その理由を説明します。 今セラピストが必要とされている理由が分かれば、期待できる転職先の候補にすることもできますよね。 セラピストとして安定して働ける職場探しも重要。 セラピストとして長く勤められる職場探しのヒントも合わせて紹介しましょう! カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) セラピストの需要が高い理由とはまだまだ期待ふくらむセラピスト7選大変なこともあるけれど魅力もいっぱい!セラピストに向いている人の特徴はコレ!セラピストの求人登録数ならパスキャリ! セラピストの需要が高い理由とは 心や身体を癒すセラピスト需要は年々高まっています。 社会や価値観が大きく変化してきたことがその理由です。 どのような変化がセラピスト需要を生み出してきたのか、主なポイントを3つ取り上げますね。 リラクゼーションを求める人が増えている ストレス社会という言葉もあるように、仕事や人間関係に疲れ、ストレスを抱えている人が増えています。 まとまった休みを取って旅行に行くとか、週末は趣味に没頭するといった方法で溜まったストレスを解消する人は少なくありません。 とはいえ、趣味や旅行に行く時間がなかなか取れない人もいますよね。 そんな人に利用されているのがセラピーです。 仕事帰りにセラピーを受け、リフレッシュして帰れば、ストレスを溜め込まずに済みます。 心身の健康意識が高まっている 心と身体の健康はつながっています。 笑顔が免疫細胞を活性化させるという研究結果もあるとおり、心を癒すことは身体を病気から守る効果的な手段です。 しかし、その反対もあります。 身体に病気やハンディがあるためネガティブになり、心まで病んでしまうというケースです。 心のバランスを崩してしまうと、自分や他の人を傷つけてしまうことさえあるかもしれません。 病気を予防し健康を維持するという観点から注目されているのが、心と身体の癒しを提供するセラピー。 政府の後押しもあり、産業セラピストの設置などセラピストが活躍する場は増えています。 モノよりサービスや体験系が求められている 日本の社会経済は飛躍的に進歩しました。 モノがない時代、人々は商品を購入することで大きな喜びを感じていました。 経済的に安定しモノが行き渡った現代、多くの人は商品ではなく、普段見られない景色や特別な体験にお金を出すようになっています。 この変化により高まったのがセラピー需要です。 プロのスキルで提供されるボディトリートメントや心身のリラクゼーションは、普段とは違う特別感を演出してくれますよね。 心身の快楽のためによりいいサービスを求める人が増えているため、サロン側もメニューの多様化で工夫を凝らしています。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) まだまだ期待ふくらむセラピスト7選 心と身体を癒すセラピストには数えきれないほど多くの職種がありますが、そのすべてに高い需要があるというわけではありません。 セラピーには流行り廃りがあるからです。 ここでは、今特に注目されているセラピストはどれなのか、期待値の高いものを7つ紹介します。 アロマセラピスト 香りは脳の大脳辺縁系や視床下部を刺激します。 厳選したアロマの香りを利用することにより、ホルモンバランスや免疫機能、体温や睡眠を安定させてゆくというのがアロマセラピーです。 また、植物から抽出したオイルの香りは、自然の中で感じる穏やかな時間を疑似体験させてくれます。 せわしない日常を忘れさせてくれるアロマセラピーは、現代のストレス社会でまさに必要とされている職業のひとつです。 アロマセラピストとは・天然アロマを使った癒しを提供する香りの専門家 ・香りの吸入、沐浴、ボディトリートメントなど方法はさまざま 職場・アロマセラピーサロン ・エステサロン ・アロマスクール ・医療施設や介護施設 育児セラピスト(R) 育児セラピストは育児の専門家です。 子どもと関わることはもちろんですが、育児に悩み、疲れた親御さんたちを癒す心のケアや育児サポートを行っています。 現代社会には子育てにもさまざまな難しさがありますよね。 ひと昔前なら同居する祖父母や近所の大人がやってくれたサポートをほとんど期待できないという現状です。 少子化や育児休暇が議論されるようになり、育児セラピストへの注目度が高まっています。 育児セラピストとは・育児に必要な知識やスキルを身につけた育児の専門家 ・子育てママ・パパへのインストラクターとして悩みや疑問に寄り添う 職場・ベビーマッサージ教室や子育て教室 ・行政の子育て支援サポート 絵本セラピスト(R) 絵本というと、子どもの読み物というイメージがあるかもしれませんが、絵本セラピーは主に大人に対して行われます。 絵本を通して心を見つめ直したり、発想を転換したりしてポジティブになっていく心理療法のひとつ。 感動を共有したり、仲間を作ったりする喜びも感じられます。 最近は芸能人で絵本セラピストになる人、絵本セラピーを受ける人も多く、ますます注目されてきていますよ。 絵本セラピストとは・絵本を使って心を癒し、人と人とをつなぐのがセラピーの目的 職場・絵本セラピーのワークショップ ・講演会 アニマルセラピスト アニマルセラピーは、動物と共に行うセラピーです。 動物と触れ合うと会話や笑顔が増えるため、心の癒しに大きな効果を上げています。 また、動物を世話することで身体機能を改善させるリハビリの場にも利用されている治療法です。 アニマルセラピストは、動物の生体や習性についての知識だけではありません。 セラピーに欠かせない心理学や感染症、リハビリテーションや緩和ケアについても勉強が必要ですよ。 アニマルセラピストとは・動物との触れ合いを使って心や身体を癒す ・ペットセラピストとよばれることもある 職場・病院や施設への出張セラピー ・動物病院 ・障がい者施設 スパセラピスト スパとはもともと「温泉」を意味する言葉です。 温泉で得られる美容効果や健康効果から転じて、「美」と「健康」を提供するサービスに「スパ」という言葉が使われるようになりました。 「ヘッドスパ」がそのいい例ですね。 スパセラピストは、ヘッドスパからフェイシャル・ボディートリートメントまでトータルで行います。 エステティシャンと違うのは、「美しさ」だけでなく、「健康」や「癒し」を提供する点です。 健康でなければ本当の美しさは手に入りません。 健康と美の関係性が注目される昨今、スパセラピストの需要はますます伸びています。 スパセラピストとは・「美しさ」だけでなく「健康」や「癒し」を提供するセラピスト 職場・エステサロン ・スパサロン ・医療施設 リハビリセラピスト リハビリセラピストは病気や事故により身体機能を損なってしまった人のリハビリを専門的に行うセラピストです。 ハンディキャップを引き起こした原因により回復へのプロセスは違うため、幅広い知識と経験が求められます。 医学や機械工学の発展により、病気や障がいをもった多くの人が社会で活躍しています。 それを支えるリハビリセラピストは、現代社会にはなくてはならない職業のひとつです。 リハビリセラピストとは・リハビリに関わるすべてのセラピストを表す言葉 ・理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、健康運動指導士、アスレティックトレーナーなどが含まれる 職場・病院 ・リハビリテーションセンター スポーツセラピスト プロ・アマ問わず、スポーツ選手のサポートを行うのがスポーツセラピストです。 医学や心理学・栄養学や整体技術など、スポーツに関わる幅広い知識をもっています。 現代のスポーツは、心や身体を健全な状態に保ちながら行うことが、すべてのスポーツに求められています。 プロスポーツはどんどん若年化している一方、高齢になっても体を鍛えることができる時代です。 そのため、健やかにスポーツを続けられるよう、選手をサポートするスポーツセラピストの重要性がますます高まっています。 スポーツセラピストとは・幅広い知識をもってスポーツ選手のサポートを行うセラピスト 職場・スポーツクラブやジム ・スポーツセラピー施術院 ・スポーツ施設 ・スポーツチーム 大変なこともあるけれど魅力もいっぱい! セラピストは痛みや悩みをもつ人を助ける、やりがいのある仕事です。 しかし、仕事に苦労は付き物。 セラピストだって例外ではありません。 先輩セラピストたちは、どんなことに苦労しているのでしょうか。 そして、どんな喜びを味わっているのでしょうか。 いくつか見てみましょう。 セラピストの悩みや大変さ ・体力的に疲れる ・腱鞘炎や腰痛など、職業病がある ・ネガティブなお客様から疲れをもらってしまう セラピストには幅広い職業が含まれるため、すべてが同じ条件ではありません。 しかし、体力的な疲れや職業病に悩んでいるセラピストが多いようです。 立ちっぱなしで仕事を行うため腰痛になったり、同じ動きを繰り返すことから腱鞘炎になったりすることも。 また、ストレスや疲れを抱えたお客様はネガティブになりがちです。 しっかり話を聞くこともセラピストの大切な仕事ですが、ネガティブなお客様が続くと疲れ切ってしまうこともあるようです。 セラピストのやりがいと魅力 ・お客様に喜んでもらえる ・知識やスキルを自分にも使える ・腕1本で食べていける セラピストとしての喜びは、お客様の笑顔です。 痛みや悩みを抱えていたお客様が明るくなって帰っていく姿、「ありがとう」「楽になった」という一言など、セラピストをますますやる気にさせる素敵なシーンは毎日あります。 また、習得したスキルを使って自分自身の健康や美しさを維持できるのもセラピストの特典。 セラピストは技術職なので、自分のスキルを高めていけばキャリアアップも可能です。 自分の腕1本で独立した先輩セラピストも大勢いますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) セラピストに向いている人の特徴はコレ! どんな職業にも向き・不向きがあります。 とはいえ、自分がどんな職業に向いているのか、自分では案外分からないものです。 ここでは、セラピストに向いている人とはどんな人なのか紹介します。 自分では気付かなかったセラピストとしての素質を、あなたももっているかもしれませんよ。 接客が好き セラピストは人を相手にする職業です。 「人が好き」「人と話すのが好き」という人はセラピストとしての大きな素質をもっています。 セラピーにおいては、対話が重要な役割を果たします。 お客様の痛みや悩みに耳を傾け、その負担を少しでも軽くする方法を探し出すのがセラピストの仕事。 おしゃべりである必要はありませんが、人と接することが過度なストレスにならないことは最低条件です。 体力がある セラピストの多くは、ボディトリートメントやマッサージなど、自分の身体を使って施術を行います。 体格のいいお客様や筋肉質の方に施術を行う場合には、普段以上の力が必要です。 また、1日中立ちっぱなしということも少なくありません。 ある程度の体力がなければ続けていけないでしょう。 心や身体の健康をサポートするセラピストなので、はつらつとした笑顔でお客様を迎えられるだけの余力が求められます。 癒し系な雰囲気を持っている 癒しを求める人が利用するセラピー。 セラピストの人柄は集客にも大きく影響します。 人をなごませ、心を許せる雰囲気のある人はセラピストにぴったり。 友達が多くてだれとでも仲良くなれる人や、悩みを相談されることが多い人は、癒し系キャラなのかもしれません。 癒し系キャラのセラピストはお客様にも好かれますよ。 安定した精神を持っている セラピストを利用するお客様の中には、疲れや痛みのためイライラしている人やネガティブになっている人がいますよね。 接客業なので、クレームに対応しなければならないこともあります。 しかし、クレームを受けたからといって、自分を責めたり自信を失ったりしていたらセラピストを続けていけません。 セラピストには、「それはそれ」と切り替えてこなしていく精神的タフさが求められます。 お世話が好き セラピストの仕事には、お客様とのコミュニケーションを取りながら、その人にあったプログラムを提供するという側面があります。 お客様の性格や生活習慣なども理解した上でサポートしていくには、相手のことを真剣に助けたいという気持ちが欠かせません。 お世話するのが好きな人は、困っている人の気持ちを察したり、細やかな気遣いを示したりする能力に長けています。 このような能力がある人は、セラピストとして適任です。 スキルアップが好き セラピストになるためには、一生懸命勉強して知識や技術を習得しなければなりません。 しかし、セラピーの技術は常に進化しています。 質のいいサービスを提供し続けるためには、情報のアップデートが必要です。 新しいことを学んで、自分のスキルを高めていくことに喜びを感じられる人は、セラピストとしての素質がありますよ。 融通を利かせられる セラピストが接するお客様は十人十色。 そのため、お客様に合わせて臨機応変に対応することが求められます。 たとえば、「今日は立ちっぱなしで疲れたからフットマッサージだけで」という注文を受けたとしましょう。 セオリーどおりだと全身のバランスを整えたいところですが、お客様の気持ちも分かります。 全身のバランスも考えた、フットマッサージ中心のプログラムに変更する融通を効かせられるでしょうか? ひとつのやり方にこだわらず、状況にあわせた柔軟な対応ができる人は、人を相手にするセラピストに向いています。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) セラピストの求人登録数ならパスキャリ! 健康志向の高まりや社会の変化に伴い、セラピスト需要はますます伸びています。 セラピストの種類は多いため、需要のある職種を選ぶことが続けていくためのカギ。 そこでぜひご利用いただきたいのが「パスキャリ」です。 パスキャリは女性のための転職エージェント。 セラピストの求人もたくさんご用意しています。 パスキャリでは経験豊富なキャリア・アドバイザーがあなたの素質や向き・不向きを見つけ出し、ぴったりの職場を紹介します。 就職後もサポートを続けるため、つまずきそうになっても安心。 セラピストとして働き続けられるようフォローするので、まずは登録から。 セラピストとして長く働ける職場が、パスキャリならきっと見つかりますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)

2022.05.16

美容

セラピストの年収は低い?収入の相場や収入アップの方法とは

美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
女性に人気の職業「セラピスト」。その収入が気になっている人もいますよね。 そこで今回は、セラピストの年収や給料の相場、同じセラピストでも収入に差がある理由を紹介します。 さらに、収入をアップしていく秘訣も解説しましょう。 セラピストとしてしっかり稼ぎながら働きたい、セラピストに転職したいという人は必見の情報が満載です。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) セラピストの年収・給料をチェック!セラピーのタイプで年収・収入は変わる雇用スタイルによる給料の違い固定給or歩合給?給与形態により収入が変わるセラピストの年収・給料アップの具体例パスキャリなら希望条件とのマッチングが◎ セラピストの年収・給料をチェック! セラピーとは、「手術や投薬をともなわない治療」を意味します。 セラピストはセラピーを行う専門家ですが、その中にもたくさんの職種が含まれるため、年収や給料の平均は参考程度だと考えましょう。 一般的に耳にする平均年収は200万円~300万円で、月給だと16万円~22万円ほどと言われています。 セラピーは、「治療」と「癒し」どちらの目的で行うかによっても専門性が異なるのが特徴です。 国家資格・認定資格が必要なものや、実務経験のみで良いものなど必要なスキルもさまざま。経験やスキルによって収入に差が出るのが「セラピスト」です。 セラピーのタイプで年収・収入は変わる セラピストの中でも収入が高めなのは、難しい技術や国家資格が求められる職種です。 同じ職種であっても、資格の有無や経験値・お客様からの評判などによって収入に差が出てしまうことも。 ここでは、代表的な職種でその違いを比べてみましょう。 アロマセラピスト アロマセラピストは、天然のアロマオイルを使って心や身体の不具合を解消していく施術者やアドバイザーです。国家資格はありません。 年収の平均は200万円~300万円で、平均月収は15万円~16万円ほどです。 2018年度の調査によると日本女性の平均年収は293万円ですから、アロマセラピストはそれよりやや低い収入ということになります。 スキルのレベルを確認できる検定試験に合格したり、専門技術を習得している証となる認定資格を取得したりすると給与がアップすることも多くありますよ。 技術を磨くことが高収入への近道となるでしょう。 参考: 『国税庁|平成30年分民間給与実態統計調査結果について』 ハーバルセラピスト ハーバルセラピストは、ハーブを使ったセラピーを行います。 こちらも国家資格はありません。 多くの人は検定資格や認定資格を取得した後、サロンのアロマセラピストや、ハーブショップやドラッグストアのアドバイザーとして働いています。 認定資格試験を主催する協会は認定校を指定していて、認定資格を取得すればそこで講師として働く道も開かれています。 講師として定期的に働くことができれば、年収400万円~500万円も夢ではありません。 リンパセラピスト リンパセラピストは、リンパマッサージで身体の調子を整えてゆく仕事です。 リンパセラピストには国家資格がないため、治療を目的としたマッサージは行えません。 通常は検定や民間資格をクリアし、リラクゼーションやエステを目的としたリンパセラピーを行います。 リンパセラピストの平均年収は200万円~300万円、平均月収は16万円~30万円と幅があります。 中には、治療を行えるほかの国家資格を取得した後、リンパセラピーを学んで働く人もいます。 その場合は、高収入が見込めるでしょう。 理学療法士(国家資格) 理学療法士もセラピストの職種のひとつです。 身体機能の治療やリハビリ・機能低下の予防などをサポートする専門職で、医療現場には欠かせない職業。 国家資格を取得していなければできない仕事です。 職場は病院や介護施設・訪問リハビリテーションの事業所などで、児童福祉施設やスポーツチームで活躍する人もいます。 専門性が高く需要もあるため平均年収は400万円ほど、月収は21万円~26万円と高めです。 鍼灸師(国家資格) 鍼灸師は、国家資格の「はり師」と「きゅう師」両方の資格をもつ専門家です。 鍼と灸で身体のツボを刺激し、病気の治療から美容改善・維持やスポーツ選手のボディメンテナンスなどにも利用されています。 職場は鍼灸治療院だけでなく、エステサロン・スポーツジム・介護施設・医療施設など幅広く、独立する人も少なくありません。 働く環境が違えば給与にも差が出るため、平均年収は350万円~450万円、月収は18万円~30万円と幅があります。 柔道整復師(国家資格) 柔道整復師は、骨折や脱臼などを手術せずに治療する専門家です。 身体の造りや機能を熟知した上で、治療を目的にケアするため国家資格が必要になります。 整骨院や介護施設・福祉施設・医療施設で働いたり、スポーツトレーナー・パーソナルトレーナーとして働いたりと活躍できる場は多数。 最近では、美容業界やヘルスケア業界からも注目されている職業です。 平均年収は300万円~400万円ですが、独立開業する人の中には年収1,000万円を超す人も珍しくないと言われていますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 雇用スタイルによる給料の違い セラピストの仕事は多岐にわたり、職種によって収入に差があります。 雇用スタイルによっても異なるので、自分の望む働き方と収入のバランスをしっかりと考えることが大切ですよ。 アルバイト・パート セラピストの仕事をする人の中で、アルバイトやパートの雇用スタイルを選ぶ人も珍しくありません。 自分のライフスタイルに合わせて曜日や時間を調整できるため、子どもがいたり介護をしたりしている人には好都合ですよね。 平均時給は1,000円ほど。接客業なので、仕事量は来客人数しだいです。 アルバイトやパートのようにスポットで働いている人は、予約の少ない曜日や時間帯では必要とされないこともあるので注意しましょう。 ライフスタイルに合わせられる一方、思うように稼げないのがデメリットです。 派遣社員 派遣社員は、派遣会社のサポートを受けながらさまざまな仕事を経験できるので人気の雇用スタイルです。 派遣で働くセラピストの時給は平均1,300円ほど。 アルバイトやパートの時給より高めですが、派遣社員を雇用するサロンがあまりないのが実情です。 セラピストは技術職なので、雇用形態に関係なくサロンが求めるレベルに腕が達していなければなりません。 女性の働き方が積極的になってきた昨今では、アルバイトやパートで社会復帰する人も多いので、経験やスキルなど比較されやすいのが派遣社員です。 正社員 安定した収入を得ながらセラピストとして働きたいなら、正社員がおすすめです。 アルバイト・パートや派遣社員より給料が高いだけでなく、福利厚生や有給休暇などの面も手厚くサポートされます。 また、ボーナスや昇給も正社員ならではの特典ですよね。 セラピストの職場は実力社会なので、上級資格を取得した人や、多くのリピーターをゲットした人は昇給を受けられる可能性があります。 初任給はそれほど高くなくても、長く続けるうちにしっかりと収入を得られるように成長できますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 固定給or歩合給?給与形態により収入が変わる セラピストをはじめとする技術系の業界では、「固定給」ではなく「歩合給」で働く人も多くいます。 固定給と歩合給にはどちらもメリット・デメリットがあるので、自分に合った方法を選ばなければなりません。 では、セラピストの固定給と歩合給を比べてみましょう。 安定して一定額が受け取れる固定給 固定給では月々の給料が決められていて、企業によっては手当を上乗せすることもあります。 手当には、上級資格を取得するともらえる「資格手当」や、チーフや店長に支給される「役職手当」などが含まれます。 初任給は20万円前後で、給料は経験を積むごとに上がっていきます。 高給とは言えませんが、収入が安定しているためライフプランを立てやすいスタイルですよ。 施術数により給料が変わる歩合給 歩合給は、施術数や指名の数でお給料を稼ぐスタイルです。 「あなたに担当してもらいたい」というお客様が増えると収入が上がるというシステムで、インセンティブとも呼ばれています。 仕事単価は高いため、実力がある人は固定給より高収入が期待できるのが魅力。 しかし、仕事がなかったり病気やケガで働けなかったりすると、収入はゼロになってしまうのでリスクも高いのが特徴です。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) セラピストの年収・給料アップの具体例 セラピストとして充実した生活を送る人もいれば、「セラピストの収入では生活できない」と話す人もいます。 いくらやりがいがあっても、収入がなければ続けていけませんよね。 では、どうすればセラピストとしてしっかり稼げるようになるのか、収入アップのポイントを紹介しましょう。 雇用形態を変えて年収を上げる セラピストとして安定した収入を得たいなら、思い切って正社員になりましょう。 就業時間は長くなりますが、シフト制であることがほとんど。 スケジュールの融通がきく職場も多くありますよ。 初任給の低さに不安を感じるかもしれませんが、一定の収入は保障されます。 また、ボーナスや各種手当・昇給などもあるため、続ければ収入アップが期待できる雇用形態です。 中には、固定給と歩合制を合わせたスタイルも。 安定した収入がありながら、毎月固定給以上の収入が狙えます。 なお、完全歩合制は収入が保障されないので「正社員」扱いにはなりません。 優良企業を見極めるポイントでもあるので、覚えておくといいですよ。 関連資格を取得する 技術力が高いセラピストは多くのお客様から信頼され、指名されるようになります。 その技術力を裏付けるものが資格です。 そのため、多くの企業では資格を取得すると給与が上がるシステムを採用し、セラピストのモチベーションを上げているんですよ。 歩合給の場合は、歩合率が上がるシステムです。 すでにセラピストとして必要な資格をもっている人も、さらなる上級資格にトライすることで収入アップを目指せます。 独立・開業しサロンや治療院を経営する 自分の腕に自信があるなら、独立するという方法もあります。 独立・開業したセラピストの中には、年収1,000万円を超える人もいるほどです。 独立には、セラピストとしての技術だけでなく経営の腕も必要です。 そのためのノウハウをサロン勤務時代に身につける人も多くいますよ。 店舗型サロン・治療院だけでなく、プライベートサロンや出張セラピーなど、独立のスタイルもさまざま。 ただし、宣伝してすぐに安定した収入につながるほど簡単ではありません。 巨額な融資で大きなサロンを開業するよりも、小規模なサロンから始めて規模を拡大していく方が現実的です。 働くエリア・場所も収入に影響する セラピストの給与は、エリアや働く場所によってもかなりの差が出ます。 都市部と田舎では、平均年収に50万円以上の差が出る場合もあるほど。 セラピストとして高収入を得たいなら、人口が多くセラピストの需要が高いエリアで仕事を探すといいでしょう。 また、働く場所は店舗型サロンや施設だけでなく、派遣型セラピー・旅館やホテルなどもあります。 旅館やホテルは施術料金が高いため、給与も高めになる傾向がありますよ。 しかし、繁忙期と閑散期では仕事量がかなり違うため、歩合給の場合は給与も上下してしまいます。 年間のトータル収入をきちんと見比べて選ぶようにしましょう。 セラピストとしての技術を磨く セラピストとして高収入を得る近道は、セラピストとしての腕を磨くことです。 腕が上がって指名が増えれば、給与アップが期待できますよね。 セラピストとしてのキャリアアップを視野に入れて就職先を探せば、効率良く技術を磨けますよ。 たとえば、研修制度を取り入れているサロンや、認定資格の主催協会に所属しているサロンに注目してみましょう。 給料をもらいながらスキルアップのための勉強ができ、上級資格にトライするチャンスも大きく開かれます。 独学で学ぶ姿勢も大切ですが、学ぶ環境を提供してくれる職場で働けばステップアップしやすくなりますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) パスキャリなら希望条件とのマッチングが◎ セラピストの収入は、長く続けて経験を積み、腕を磨くことでアップさせることができます。 そのため、セラピストとして働く素質や意志が自分にあるかどうかを見極めることはとても大切です。 そして、ライフスタイルや希望に合った職場を見つけることも欠かせません。 セラピストを目指しているなら、ぜひパスキャリをご利用ください。 パスキャリはマッチングの高さで定評のある転職エージェントです。 あなたがどんなセラピストに向いているかしっかりカウンセリングし、希望にそった就職先を紹介します。 就職後も仕事が長続きするようしっかり支えます! セラピストとしてのキャリアアップと収入アップを目指せる求人は、パスキャリに登録すればたくさん見れますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)

2022.05.16

美容

セラピストの年齢事情!年齢層は?年を重ねても続けられる?

美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
「今さらセラピストを目指すのは遅いのでは……」と、年齢を理由にセラピストの道を諦めかけている人はいませんか? でも実は、セラピストは年齢に関係なく目指せて活躍できる職業です。 そこで今回は、セラピストを目指せる年齢や実際に活躍する人の年齢層など、セラピストの年齢事情について紹介します。 年齢不問のセラピスト求人の見つけ方やライフステージ別の働き方も分かるので、年齢が気になる人に必見ですよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) セラピストの年齢層はどれくらい?年齢制限はある?40代以上の年齢でセラピストデビューは可能?セラピストはライフステージに合わせた働き方が可能!年齢不問のセラピスト求人の見つけ方年齢は関係ない!セラピストに求められていることは?「パスキャリ」は年齢不問のセラピスト求人がいっぱい! セラピストの年齢層はどれくらい?年齢制限はある? セラピストの年齢層は、サロンによって異なります。 セラピスト自体は年齢不問の職業といえますが、サロンによっては実質的な年齢制限を設けるケースも。 セラピストの年齢に関する実態を見てみましょう。 20代から60代まで幅広い年齢層の人が活躍 セラピストは技術職の一種ですから、基本的に年齢不問の業種に分類されます。 セラピストとしてのスキルがあり、続けられる体力があれば年齢に関係なく活躍できるのが特徴。 実際に、セラピストとして活躍し始めて間もない20代からベテランといえる60代まで、幅広い年齢層の人がセラピストとして活躍していますよ。 若い人向けのサロンでは20代・30代がメイン セラピストは年齢に関係なく活躍できる職業ですが、サロンによっては求めているセラピストの年齢層は異なります。 特に若い人向けのサロンでは、顧客の年齢層に合わせて20代・30代のセラピストを集中的に採用する傾向にあります。 セラピストの求人広告に「20代スタッフ多数」とあれば、20代・30代をメインに募集している若い人向けのサロン。 年齢に合った職場を選ぶときは、求人広告に記載されている年齢層をサインにしましょう。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 40代以上の年齢でセラピストデビューは可能? セラピストは、手に職をつけて長く頑張りたい人にもおすすめです。 ここでは、セラピストを目指せる年齢に加えて、採用されやすくなる方法を解説します。 癒されたいと思う人はたくさん。 何歳でも気遣いの志があれば、いつでもセラピストを目指すことができますよ。 セラピストになるのに年齢は関係ない! 結論から言うと、40代以上で実務経験がなくてもセラピストになることは可能です。 実際に、未経験で40代以降にセラピストとしてデビューした人や、60代以上で活躍する人は多数。 セラピストは、年齢に関係なくゼロから目指せることも魅力のひとつです。 40代以上の年齢でセラピストを目指すには、大きく2種類の方法が挙げられます。 ひとつめの方法は、「未経験OKのサロンに応募し、働きながらスキルを身につける方法」です。 この方法では時間やコストを抑えられます。 ただし、働きながら勉強・練習に取り組むので、体力や気力が必要です。 ふたつ目の方法は、「スクールなどの専門機関で民間資格を取得してから就職する方法」です。 自分に合ったペースで勉強に取り組めますし、民間資格を取得しておくと採用時の強みとしてアピールできますよ。 一方で、時間やお金がかかることも考慮しましょう。 資格があると採用されやすい 専門的なスキルや知識があることを証明できる民間資格は、年齢を重ねていても採用に有利。特に人気の資格は以下の通りです。  資格の名称認定団体 民間資格アロマセラピスト日本アロマ環境協会(AEAJ) カイロプラクター日本カイロプラクターズ協会(JAC) リフレクソロジスト日本リフレクソロジスト認定機構(JREC) 国家資格あん摩マッサージ指圧師厚生労働省 はり師・きゅう師 柔道整復師 民間資格の場合、セラピストの業種ごとにさまざまなものが存在するので、自分に合った民間資格を選びましょう。 なお、あん摩マッサージ指圧師やはり師・きゅう師など、リラクゼーション系のセラピストとは違い、国家資格の取得が必須条件となる業種もありますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) セラピストはライフステージに合わせた働き方が可能! ライフステージに合わせた働き方ができる点も、セラピストの特徴のひとつ。 パートタイムやスポット勤務などさまざまな勤務形態を選ぶことができ、実力を身につければ、将来的に経営や後輩の育成に回ることも可能です。 パートタイムで働く 複数人のセラピストが在籍するサロンの場合、パートタイムや、週に2日~3日だけなどのスポット勤務で働けるケースがほとんど。 パートタイムやスポット勤務は、「フルタイム勤務は体力的に心配……」「家事もあるから少しずつ経験を積みたい」と考える人におすすめです。 仕事に慣れてきたら出勤日を増やしたり、別の店舗と掛け持ちしたりするなど、自分の生活スタイルに合わせた働き方ができるのも魅力ですね。 自宅で開業する 知識や施術スキルさえあれば、自宅などで開業できるのもセラピストの強みです。 ベッド1台を設置し、ある程度のスペースが確保できれば、自宅の一室を施術スペースとして利用できます。 完全予約制のサロンを自宅で開業すると、サロン勤務よりも働き方の自由度が高くなるというメリットも。 そのため、サロン勤務で実力を身につけた後、独立・開業にシフトするセラピストは大勢いるんですよ。 体力に自信がなくなってきた人だけでなく、子育て中の人からも人気の働き方です。 経営・育成に回る 施術内容によっては、体力の限界から引退を考えることもあるでしょう。 ですが、セラピストはそれまでの経験やスキルを生かして、現場に出ない形で働くこともできます。 たとえば、デビューして間もない新人スタッフの育成やサロン経営などです。 サロン経営をするには、自分で店舗を持つ以外に、勤務先のサロンでオーナーを任されるケースもあるでしょう。 このように、セラピストには将来的な選択肢が多いのが魅力です。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 年齢不問のセラピスト求人の見つけ方 年齢を重ねてからセラピストを目指す場合は、「年齢不問のセラピスト求人」を見つけることが大切です。 各サロンがどういった年齢層のセラピストを求めているのか、求人の記載内容を見て判断しましょう。 「主婦歓迎」の求人を探す 年齢不問の求人を探すときにひとつの目安となるのが、「主婦(主夫)歓迎」というワード。 この記載があるサロンは、幅広い年齢層のセラピストが活躍できる環境が整備されている傾向にあります。 「年齢不問」という記載と併せて、注目してみましょう。 「未経験OK」の求人を探す 「未経験OK」と記載している多くのサロンは、年齢や実務経験の有無に関係なく働けるよう、研修制度が充実しています。 実務経験がゼロの人でも、研修制度が整っているサロンなら、採用後に技術を身につけることができますよね。 このようなサロンの求人には、「研修あり」「研修制度完備」などと記載されていることも多いでしょう。 未経験からセラピストを目指す人は、研修内容や期間についてもチェックすると安心ですよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 年齢は関係ない!セラピストに求められていることは? セラピストは気力と体力があれば何歳からでも目指せますし、「年齢不問」とする求人では年齢は重要視されません。 しかし、「セラピストに求められる要素」は存在します。 以下に紹介するポイントは面接時にチェックされやすいので、覚えておきましょう。 清潔感がある セラピストは、基本的にお客様の身体に触れる職業です。 接客業の中でも特にお客様との距離が近い業種ですから、清潔感が求められます。 また、身だしなみや健康的かどうかもチェックポイント。 健康的な人の方が心身の癒しを提供するプロとしてふさわしいですし、何といってもセラピストの施術には体力が必要だからですよ。 笑顔や接客マナーに優れている セラピストはあくまでも接客業ですから、どんな場面・状況でも笑顔で丁寧な対応が必要とされます。 心身の癒しを提供するセラピストだからこそ、施術だけでなく接客のスキルも大切。 お客様を不快にさせないよう言葉使いや礼儀にも気を遣いましょう。 セラピストとして働き始めると、施術が続いて体力が消耗している状態で接客することもしばしば。 ですが、たとえ自分が疲れていても疲労を表に出さないのがプロのセラピストです。 基本的なパソコン操作ができる パソコン操作は、施術などセラピストとしての実務には関係ありません。 しかし、今ではほとんどのサロンがネットからの予約システムを導入していますし、カウンセリングシートの入力・管理をパソコンやタブレット端末で行う店舗も増えてきました。 サロン勤務のセラピストの場合、予約の受付をはじめとした店舗運営業務にも取り組まなければなりませんよね。 基本的なパソコン操作ができるかどうかもチェックされます。 パソコン操作が得意な場合や、事務職・経理職などの経歴を持つ場合は強みとしてアピールしましょう。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 「パスキャリ」は年齢不問のセラピスト求人がいっぱい! セラピストは年齢に関係なく目指せますし、気力や体力があれば長く活躍できる仕事。 一度スキルを身につければ、ライフステージに合った働き方ができるのも魅力ですよ。 セラピストの求人を探す際に年齢が気になる人は、キャリアアドバイザーに相談できる転職・就職エージェントを利用しましょう。 特に「パスキャリ」は女性の転職・就職に強いエージェントとしておすすめです。 パスキャリには美容業界に精通したキャリアアドバイザーが在籍し、一人ひとりに最適な案件をご紹介します。 「未経験OK」「年齢不問」の求人はもちろん、パスキャリ独自の案件も多数。 セラピストとして長く活躍したい人や、憧れの美容業界での仕事にチャレンジしたい人は、パスキャリに登録してみてはいかがでしょうか。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)

2022.05.16

美容

セラピストの服装事情が知りたい!制服・通勤服・面接服の特徴&注意点

美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
職業それぞれに最適な服装・制服があるように、セラピストにも、仕事内容にふさわしい服装があります。 ただし、セラピストは職種や施術内容が多岐にわたるため、「どのような服装が最適なのか分からない」と悩む人が多い傾向にあるのも事実。 そこで今回は、セラピストの服装選びでの注意点や面接時の服装について紹介します。セラピストの服装事情を知っておけば、面接から採用後の服装で悩まずに済みますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) セラピストはどんな服装で仕事する?セラピストの制服の特徴服装自由な職場での注意点服装以外にも気を付けたいポイントセラピストは通勤服にも注意しよう!セラピストの面接時におすすめの服装面接の服装にもぬけ目がないパスキャリの対策! セラピストはどんな服装で仕事する? サロンで働くセラピストの制服は、なんとなくイメージできるかもしれません。 しかし、いざ自前で用意するとなると、どういう服装が求められるのか不安になる人も多いでしょう。 セラピストにはさまざまな職種があるため、施術内容に合わせた服装選びが大切です。 職種によって服装が異なる リラクゼーション系のセラピストにはさまざまな職種があり、大きく分けるとボディ系とメンタル系の2種類です。 簡単にまとめると次のような違いがあります。 ボディ系:お客様の身体に触れるマッサージや整体など メンタル系:お客様の心理的な負担軽減を目指すカウンセラーなど ボディ系とメンタル系とでは施術内容が大幅に違うため、求められる服装もそれぞれで異なります。 セラピストの服装では、職種に合わせた服装選びが重要ですよ。 セラピストの服装で求められるものとは? セラピストは接客業ですから、清潔感がある服装が求められる点では全職種で共通しています。 しかし、施術内容が違うボディ系とメンタル系とでは、それぞれの分野で適した服装が異なる点に気を付けなければなりません。 マッサージによる運動量が多いボディ系では、動きやすく疲れにくい服装が最適。 メンタル系ではカウンセリングに問題が生じないよう、相手の人がリラックスできるような落ち着いたデザイン・色調の服装が求められています。 セラピストにおすすめの服装 制服がない職場の場合、勤務中の服を自前で用意しなければなりません。 ボディ系セラピストの場合、動きやすいパンツスタイルが無難です。 トップスは半袖のワイシャツやポロシャツなど、動きやすいアイテムが人気。 メンタル系セラピストなら話しやすい雰囲気作りのため、堅すぎないオフィスカジュアルの服装がおすすめです。 ボディ系とメンタル系それぞれにおすすめの服装は異なりますが、白・黒・ネイビー・グレーなど落ち着いた色調でまとめましょう。 セラピストがユニフォームとして着用できる服は、インターネットでも数多く販売されています。 上下セットで何着か購入すれば制服として着用でき、出勤のたびに服装に悩まずに済むでしょう。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) セラピストの制服の特徴 制服貸与ありの職場の場合、勤務先の雰囲気やコンセプトに合った制服が用意されます。 タイ式マッサージの店舗ではアジアンテイストの制服ですし、和風サロンでは作務衣(さむえ)や和風エプロンが中心です。 また、女性客が多いフェイシャルエステでは、ワンピースやスカートスタイルの制服を採用する傾向にあります。 ボディ系セラピストではパンツスタイルの制服が中心ですが、サロンの雰囲気やイメージに合ったデザイン・色で統一されているでしょう。 服装自由な職場での注意点 サロン店舗によっては制服貸与がなく、服装自由な職場もあります。 ただし、セラピストはお客様との距離がとても近い接客業ですから、お客様が不快に感じる服装は避けなければなりません。 〈セラピストの服装に適さないNG例〉 ・くたびれていたり汚れがあったりと清潔感がない ・カジュアル過ぎる(Tシャツやジーパンなど) ・色調が派手 ・過度な露出がある 心身の癒しを提供するセラピストだからこそ、服装への配慮も大切です。 服装で自分の個性を見せる場ではありませんので、業務に適した身だしなみに整えましょう。 服装以外にも気を付けたいポイント お客様と近い距離で施術するセラピストは、服装以外に気を付けたいポイントがあります。 身だしなみに関する就業規則は勤務先によって異なりますが、お客様に不快感を与えないように注意しましょう。 アクセサリー 施術の際にお客様の肌に触れるアクセサリー(指輪、ネックレス、ブレスレットなど)は、基本的に外さなければなりません。 アクセサリーOKとする職場もありますが、デザインや個数は就業規則に従いましょう。 アクセサリーに関する就業規則がなくても、派手にならないよう小ぶりでシンプルなものを選んだ方が無難です。 ヘアスタイル 清潔感を出すためにも、髪はしっかりとまとめましょう。 ショートヘアなどまとめられるほどの長さがない場合は、ヘアスプレーやヘアワックスを使ったヘアセットを。フェイスラインを出せばすっきり見えるだけでなく、マッサージなど施術の邪魔になりません。 なお、派手すぎる髪色、手入れしていない髪の毛はNGです。 メイク 勤務先の雰囲気や顧客層に合わせて、メイクを変えましょう。 ラグジュアリーな空間が魅力のサロンでは、しっかりメイクで華やかさを演出。 お子様同伴OKのママ向けサロンでは、ナチュラルメイクが好まれる傾向にあります。 接客業である以上、ノーメイクはお客様に失礼になりますから必ずメイクしましょう。 ハンドケア ボディ系セラピストにとって、お客様に触れる手の管理も仕事のうち。 ささくれがあったりカサついていたりすると、痛みから施術に支障を来す恐れがありますから、十分なハンドケアで滑らかな肌を維持しましょう。 お客様の肌を傷つけないためには、爪を短く切りそろえておくだけでなくネイルアートも避ける必要がありますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) セラピストは通勤服にも注意しよう! 清潔感が求められるセラピストは、業務時間外の身だしなみにも配慮が必要なケースも。 医療現場でケアに当たるセラピストの場合、勤務先のイメージを崩さないよう通勤服にも気を付けた方がいいでしょう。 通勤服が重要な理由 勤務先が医療現場であるセラピストの場合、出勤・退勤時に利用者さん・患者さんに遭遇するor姿を見られることがあります。 このとき、普段の服装が勤務中のイメージとかけ離れているとマイナスイメージを与える可能性が。 「仕事中はいい人そうなのに、プライベートは……」などと思われかねません。 勤務先や勤務中のイメージを壊さない、相手に不快感を与えないために勤務時間外の身だしなみにも注意が必要です。 特に通勤服は、「セラピストさんはいつもきちんとしている」と安心感を与えられるような服装を心掛けましょう。 通勤服の注意点【女性編】 女性の通勤服の場合、露出が多い服や派手な服など、勤務先の雰囲気に合わない格好は避けた方が賢明です。 お辞儀をすると胸元が見えるようなトップス、かがんだときに腰回りが露出するボトムスなども避けましょう。 制服の上からインナーが透けて見えないよう、濃い色や派手な色・柄は控えるといった配慮もお忘れなく。 通勤服の注意点【男性編】 男性の通勤服の場合、色や柄が激しい服やダメージ加工がある服は着ないようにしましょう。 女性と同様に、肌の露出が多い服も避けた方が無難です。 制服のインナーとしてシャツを着用する場合はアイロンをかけた状態がベスト。 しわがあるだらしないシャツはNGです。 アイロンをかける手間を省きたい人は、ノーアイロンシャツを活用しましょう。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) セラピストの面接時におすすめの服装 セラピストの面接時には、「清潔感があるか」「サロンの雰囲気に合っているか」が見られます。 セラピストにふさわしい服装を心掛け、面接でいい印象を残しましょう。 こちらの項目では、セラピストの面接時におすすめの服装を解説します。 スーツまたはオフィスカジュアル 正社員雇用の面接の場合、スーツが好印象です。 「私服や平服で」と指定されていたら、オフィスカジュアルでもOK。 白無地のきちんとしたブラウスかシャツに、パンツスーツかスカートを合わせましょう。 スカートの場合には、ストッキングを忘れずに。 また、ジャケットやボトムスは黒・ネイビー・グレーなど、落ち着いた色合いでまとめると◎。 実技がある場合は動きやすい着替えを用意しよう 求人内容によっては面接時に実技テストを行うサロン店舗もあるので、事前に実技テストの有無を確認しておきましょう。 実技テストがある場合は、施術スキルを最大限に発揮できるように動きやすい着替えを持参します。 あらかじめアクセサリーは外す、指先を整えておく、髪型をまとめるなど、本番の施術を想定した身だしなみで面接に挑みましょう。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 面接の服装にもぬけ目がないパスキャリの対策! セラピストは、職種や勤務先に合わせた服装・身だしなみを心掛けることが大切です。 お客様との距離が近いため、清潔感も求められます。 業界未経験で服装や身だしなみに不安が多い人には、「パスキャリ」がおすすめです。 パスキャリでは美容業界に精通したアドバイザーが、求人案内から面接当日まで徹底サポート。 企業に合った面接対策を行い、面接当日の同行・同席も可能です。 また、入社後の相談サポートにも力を入れているため、挫折しにくく続けやすいという強みも! 面接だけでなく入社後も安心したい人は、ぜひパスキャリに会員登録してみてくださいね。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)

2022.05.16

美容

セラピストはネイルできる?爪や手元のお手入れをご紹介!

美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
人を癒したり、悩みを解消したりするセラピスト。 人気のアロマテラピーやボディ系セラピーでは、施術時にお客様の身体に直接触れたりすることも。 その場合、セラピストはネイルできるか気になりませんか? そこで今回は、セラピストがするべき手元や爪のケアについて紹介します。 セラピストとはいえ、女子なら手先までおしゃれがしたいですよね。 セラピストの爪事情を知っていれば、職場の方針に合わせたネイルができるかもしれませんよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) セラピストの爪は商売道具!セラピストの手や爪のケアのポイントセラピストの手元ケアのやり方【爪の場合】セラピストの手元ケアのやり方【手の場合】セラピストは爪以外の身だしなみも大切!セラピストの身だしなみ対策はパスキャリにお任せ! セラピストの爪は商売道具! 派手でなければネイルして問題ないでしょ!と考える人もいるかもしれません。 マッサージやエステ以外にも、セラピストには整体師などさまざまなジャンルが存在します。 ネイルができるかどうかは働く場所や職種によるでしょう。 セラピストは手技だけではない セラピストと聞くと、サロンなどで働くマッサージメインのスタッフをイメージする人も多いかもしれませんね。 実は、セラピストはいくつかのジャンルに分けられます。 療法士や治療士として働く人もセラピストです。 表に分かりやすくセラピストの種類をまとめています。 手技メインあん摩マッサージ指圧師 セラピスト 専用道具を用いた施術カイロプラクター エステティシャン 服の上から身体に触れる施術理学療法士 会話メインで身体に全く触れない臨床心理士 産業カウンセラー ハーブセラピスト カラーセラピスト 清潔感のあるきれいな手元を維持しよう お客様は、施術空間だけでなくセラピストの手元までしっかりチェックしています。 手元からきれいにすれば、お客様に与える印象も良くなりますよ。 伸びきった爪や整えていない爪は、お客様に不快感を与えてしまったり、肌などを傷つけたりする可能性があるので、注意しましょう。 ネイルOKな場合もある 職場によってはネイルOKとしている場合もあります。 以前であれば、セラピストは「ネイルと長い爪はNG」と厳しいルールが基本でした。 ネイルの普及に伴い、セラピストが働く職場のルールも変化しつつあります。 とはいえ、接客業なので派手なものはNG。 お客様の身体に直接触らないセラピストはビジネス向けのネイルを楽しむことができます。 手技が多いマッサージ系のセラピストの場合は、指先に気をつける必要があるためネイルは難しいのが実情です。 お客様に支障がないペディキュアで我慢しましょう。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) セラピストの手や爪のケアのポイント 清潔感のある手元を維持するためには、どのようなケアが必要なのでしょうか? 施術でお客様の身体に触れる機会が多い場合は、保湿と爪の滑らかな仕上がりを意識する必要があります。 ここからは、ケアのポイントをチェックしましょう。 適度な保湿をしよう 保湿不足は、手や爪のあらゆるところに現れます。 爪の縦じま、ささくれなどひと目見ただけで保湿されていないとすぐに分かってしまうことも……。 適度な保湿ができていれば、ツヤがあるキレイな手元になりますよ。 簡単なのがハンドクリームの使用です。 手の甲や掌だけでなく、爪の周囲を含めた指先まで丁寧に塗りましょう。 生活習慣の見直しをしよう 夜更かしや偏食など、生活習慣が乱れている場合も爪に現れます。 爪の横じまが分かりやすいかもしれませんね。 ビタミンやミネラル豊富な食事を心がけ、十分な睡眠時間をとることが正しいケアです。 早めに生活習慣の見直しをすれば、爪だけでなくお肌や健康状態も整ってきますよ。 滑らかな仕上がりを目指そう ザラザラな爪・カサカサの手はお客様に不快感を与えたり、肌などを傷つけてしまったりするかもしれません。 やすりと保湿をこまめにして、滑らかな仕上がりを意識しましょう。 皮膚との境界線から1mmくらい残した爪の長さが仕上がりの理想です。 清潔感を追い求めすぎて深爪すると、施術できなくなってしまうので注意してくださいね。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) セラピストの手元ケアのやり方【爪の場合】 お客様が安心してリラックスできる環境づくりに大切なのは、サロンの雰囲気だけではありません。 セラピストの爪や手のケアも重要です。 ここからは、爪の適切なケアのやり方をチェックしましょう。 爪を切る 爪が長いとお客様に不快感を与えるだけでなく、お肌に当たって傷つけてしまったりする危険性があります。 日頃から適切な長さに爪を切るよう心がけましょう。 短めの爪が基本ですよ! 爪のカーブに沿って角がないよう切りましょう。 ネイリストが使うニッパー型だと切れ味・断面が◎ やすりをかける 爪を切ったら、爪の形と断面をやすりで整えます。 お湯を入れた洗面器に手を数分浸すまたは入浴後にやすりをかけるのがベストなタイミング! ネイルファイル・シャイナー・バッファーのいずれかを使用するといいですよ。 角や凸凹をキレイに削り、触り心地のいい爪を手に入れましょう。 クリームやオイルを塗る ツヤのあるキレイな爪に仕上げるには、クリームやオイルを塗るひと手間が欠かせません。 保湿目的でクリームを塗るのですが、そのときは指先まで塗りましょう。 二枚爪対策にもなります。 乾燥対策が足りないようであれば、オイルやエッセンスを塗るといいでしょう。 仕上げにベースコートでコーティングすれば、見た目もよりキレイに! カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) セラピストの手元ケアのやり方【手の場合】 手のかさつきや、手技の疲労負担を和らげるのにも手元ケアはおすすめです。 保湿しながら手をマッサージしてほぐすと、腱鞘炎を防ぐ効果も?! 爪だけでなく、手のケアにきちんと取り組みましょう。 ストレッチをする 全身マッサージなど手に力を入れる施術を続けると、たくさんの力を使うことから疲れも溜まりやすくなります。 手を握る動作がどうしても多くなるため、ストレッチで指を反らす動きも取り入れましょう。 続けると関節を動かせる幅が広くなるため、ケガ防止ができたり、手の動きが良くなったりなどの効果が期待できます。 腱鞘炎の予防にもなりますよ。 日頃から気に掛ける 手のかさつきに乾燥は大敵! 日頃から乾燥対策としてハンドクリームを塗っておくと安心です。 また、掌にマメができてしまうと施術もしにくくなるだけでなく、お客様に不快感を与えてしまいます。 重たい物を持つときなどは、手袋でマメができないような配慮をしましょう。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) セラピストは爪以外の身だしなみも大切! 爪や手の清潔感は重要視されますが、髪型・メイク・服装などの身だしなみにも気を付けましょう。 どんなに施術の満足度が高くても、清潔感が感じられないセラピストはリピートの獲得も難しくなってしまいますよ。 髪形やメイク 前髪が目や鼻にかかって顔がハッキリ見えない、髪の毛が垂れてお客様の顔に付くといったトラブルは、スタッフだけでなくお店全体のイメージをダウンさせてしまう原因になります。 前髪は長ければピンで止めるまたは目にかからない長さに切る、それ以外の髪は束ねて結んだり、まとめたりするのが適切です。 メイクは明らかに職場に合わないようなものはNG。 つけまつげやアイプチは、施術中に取れてしまう恐れがあるため避けます。 メイクは、働くサロンの雰囲気に合わせるのがベスト! お客様が快適に施術を受けるためにも、セラピストは清潔感のある髪形やメイクを心掛けることが大切です。 服装 サロンによっては制服支給の場合もありますが、個人店などの場合は特に指定がないことも珍しくありません。 自由だからと施術しにくいデザインのものや、サロンの雰囲気に合わない服装は避けましょう。 清潔感があり動きやすい服装がいいですよ。 汗をかくことも考えて、汗が目立ちにくくヘビロテしても丈夫な生地を選ぶのがおすすめ。 デザインのおしゃれさよりも、機能性を重視して選ぶのがポイントとなります。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) セラピストの身だしなみ対策はパスキャリにお任せ! セラピストはお客様の身体に触れない場合でも、清潔感が欠かせない仕事です。 日頃から爪や手のケアをこまめにして、髪型・メイク・服装にも気を付けましょう。 セラピストになるなら、細かい条件でもあなたにピッタリな職場を提案できるパスキャリがおすすめですよ。 応募書類の準備から就職後のアドバイスまで、きちんとサポートするため挫折しにくいのが魅力。 面接当日の身だしなみに不安があっても、業界に精通したスタッフが多数在籍しているため注意点を教えてもらえます。 セラピストとして満足して働ける職場なら、パスキャリに登録して探してみてくださいね。 女性向けの求人が豊富です! カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)

2022.05.16

美容

セラピストは心や身体を癒す人たち!国家資格から未経験まで選択肢は広い

美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
お客様の身体の不調を改善してくれる職業のひとつに「セラピスト」があります。 セラピストの施術を体験して、実際に自分もセラピストになってみたいと思っている人もいますよね。 しかし、街中のサロンでマッサージをするセラピストや、病院でケガの治癒に努めるセラピストなどさまざまです。 そこで今回は、セラピストとはどういう仕事なのか詳しく紹介します。 セラピストのカテゴリーを見るだけでも、職種の幅広さを実感できますよ。 資格の種類によっても進路が異なるので、セラピストに興味がある人はチェックしてみてくださいね。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 多岐にわたる「セラピスト」という仕事特徴が異なる!セラピスト5つのカテゴリーセラピストは資格がないとなれない?未経験者からセラピストになるための方法セラピストとして働くなら職場選びが重要!職場の裏事情もしっかりチェック!セラピストの就職相談なら「パスキャリ」! 多岐にわたる「セラピスト」という仕事 セラピストと聞くと、どのような仕事を想像しますか。 セラピストにはさまざまな職種が含まれますが、根本的な意味や特徴を知らない人もいますよね。 ここでは、セラピストという仕事の役割を説明しましょう。 セラピスト本来の意味 セラピストは、治療や治療法という意味の英単語「therapy(セラピー)」が由来です。 therapistに接尾辞で「~する人」という意味の「-ist」をかけ合わせた言葉が「therapist(セラピスト)」となります。 直訳すると、治癒する人という意味です。 よく似た職業にカウンセラーがありますよね。 カウンセラーは、悩みがある人に助言によって心のケアをする人を指します。 心理的に働きかけますが、根本的な悩みを解決するのは悩んでいる本人。 一方のセラピストは、専門技術で心身の不調を治す人。 悩みに向き合うのは同じですが、対処法が異なります。 セラピストの仕事内容 セラピストの仕事内容について、漠然としていてよくわからないという人もいるでしょう。 セラピストとは、自分の専門知識を生かして人を身体面と精神面から癒すことです。 セラピストの中には、身体だけを癒したり、精神だけを癒したりとそれぞれを専門する職種も。 人を癒す仕事の総称が「セラピスト」であることを覚えておきましょう。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 特徴が異なる!セラピスト5つのカテゴリー セラピストという仕事にはたくさんの職種がありますが、シンプルに5つのカテゴリーに分類することができます。 セラピストを目指している人は、自分が目指しているセラピストがどのカテゴリーに分類されるのか確認しましょう。 ボディケアを行うセラピスト 名前のとおり、身体をケアすることで癒すセラピストです。 お客様の身体に触れてマッサージをしたり、ボディの悩みを改善に導いたりします。 ボディケアを行うセラピストをいくつか紹介しますね。 ・エステティシャン:美容に関する悩みやコンプレックスに向き合います ・ヨガ:呼吸と瞑想でリラックスさせて症状を緩和させます ・柔道整復師:手術や投薬を利用せずにケガを治療します ・リフレクソロジスト:足手のツボを刺激する反射療法で体の不調を和らげます エステティシャンやヨガもセラピストの職種に含まれると知って、驚いた人もいるのではないでしょうか。 いずれも、身体の悩みやコンプレックスを理想の形にすることで癒してくれるセラピストですよ。 メンタルケアを行うセラピスト 人の精神面を癒し、サポートをするのがメンタルケアのセラピストになります。 心の病に対する心理療法もセラピストの仕事のうちのひとつ。 メンタルケアを行っているセラピストの一部を紹介します。 ・カラーセラピスト:色が持つ効果を日常生活に取り入れて精神コントロールします ・臨床心理士:医療の面から患者さんの心の悩みや問題へアプローチします 人の心はとてもデリケートです。 自分でコントロールできることもあれば、人のサポートがないとコントロールできないこともあります。 メンタルケアに即効性はありませんが、継続することで効果が期待できる分野ですよ。 リラクゼーションケアを行うセラピスト リラクゼーションケアを行うのもセラピストの仕事です。 リラクゼーションケアとは、さまざまな方法で患者さんをリラックスさせ、抱えているストレスを軽減させる効果があります。 リラクゼーションケアと聞くと、エステティシャンを想像する人もいるかもしれませんが異なるカテゴリーです。 ・アロマセラピスト:植物精油の成分効果を利用してトリートメントをします ・ミュージックセラピスト:音楽によるリラクゼーション効果を利用してケアします 医療ケアを行うセラピスト 医療ケアを行うセラピストは、医学の面から疾患の治癒を目指します。 医療ケアを行う職業の一部が下記です。 ・はり師・きゅう師:針やお灸を使用して人が持っている自然治癒力を高め、病気の予防も行う ・理学療法士:人間の運動機能を回復させます ・作業療法士:日常の応用動作機能を回復させます 医療ケアを専門に行うセラピストには、国家資格が必要な職業がほとんどです。 無資格では法に触れてしまうので、医療系を目指す人は資格取得できる進路を選ぶ必要がありますよ。 その他のセラピスト 「ボディ系」「メンタル系」「リラクゼーション系」「医療系」どれにも属さないセラピストもあります。 ・フードセラピスト:食事療法や栄養療法をとおして心身の不調を整えます ・ハーブセラピスト:ハーブの効能を利用して内外から不調を整えます 管理栄養士とフードセラピストの仕事内容が一緒だと勘違いする人がいますが、両者は異なる職業です。 管理栄養士は、栄養指導や栄養管理などを行う職業で国家資格が必要。 フードセラピストは食育を重要視しており、資格も民間の資格です。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) セラピストは資格がないとなれない? セラピストを目指す上で、資格が必要かどうかは重要です。 セラピストによっては、資格取得が必須条件のものもあります。 自分が目指す職種によって資格が必要か不要か異なるので、事前に確認しておきましょう。 ここでは、セラピストに必要な資格について紹介します。 必要資格はセラピストの種類によって異なる すべてのセラピストで資格が必要になるわけではありません。 国家資格が必要な職種もあれば、民間資格が必要な職種、資格が必要ない職種もあります。 自分がどの職種のセラピストを目指しているかで必要になる資格は異なるので、チェックしておきましょう。 資格が必要な場合、資格取得のために経験や学歴が必要になることもあります。 資格が必要なセラピストを目指している人は、資格取得の条件も重要ですよ。 国家資格が必要なセラピスト 一部ではありますが、国家資格が必要とされているセラピストの職種を紹介します。 以下のようなセラピストを目指しているのであれば、国家資格が必要です。 ・作業療法士 ・理学療法士 ・鍼灸師 ・柔道整復師 国家資格を所有していると、保険治療ができます。 患者さんの金銭面の負担を軽減することができるので集客に効果的ですね。 国家資格は、技術や知識が一定レベル以上あるとことを国が認めているという証明にもなります。 国家資格の取得は難しいといわれていますが、取得すれば国から職業的な地位を守ってもらえる特別な資格ですよ。 民間資格が取得できるセラピスト セラピストの職種によっては、民間資格が必要になる場合もあります。 団体や企業によって試験が実施され、認定されると資格がもらえるのが民間資格です。 民間で行っている資格なので、知名度の差や取得の難易度に差があります。 民間資格が必要なセラピストの職種は次のとおりです。 ・アロマセラピスト ・臨床心理士 ・アニマルセラピスト ・森林セラピスト ・ヨガセラピスト ・カラーセラピスト 資格を持っていると、一定水準の知識と経験があることをアピールできます。 キャリアアップや独立を視野に考えている人は、職種に関係する資格は取得しておいたほうがいいでしょう。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 未経験者からセラピストになるための方法 セラピストの経験がない未経験者の場合、どのようにセラピストになればいいのか分かりませんよね。 セラピストになりたい人のために、未経験者からセラピストになる方法を紹介します。 大学や専門学校に通う セラピストになる方法はさまざまですが、大学や専門学校に通うことで専門的知識や経験を積むことができます。 ただし、時間とお金がかかるのが難点。 すでに社会人となり大学や専門学校に通う時間がない人は、民間スクールや通信講座・独学などで学びましょう。 社会人であっても、セラピストになるための知識を身につけることは可能です。 セラピストへの夢をあきらめない心と努力の積み重ねで、セラピストへの道がひらけるでしょう。 未経験者OKの求人に申し込む 未経験者OKの求人に応募するのもひとつの方法です。 セラピストの職種によっては、無資格でもセラピストになれます。 憧れの職業に早くついて経験値を上げたい人は、未経験者OKの求人に申し込むのもいいでしょう。 セラピストには、未経験者かつ無資格OKの求人があります。 一例として、アロマセラピストは、無資格でも研修を終えたらセラピストとして働くことが可能です。 働きながら資格取得を目指したい人は、無資格でもなれるセラピストを選ぶのもいいですね。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) セラピストとして働くなら職場選びが重要! 未経験者からセラピストになりたいと考えているのであれば、職場選びが重要です。 職場選びを間違えてしまうと、セラピストという職業についたあとで挫折するかもしれません。 未経験OKという条件の求人であっても、研修内容が経験者用になっていたり、十分な研修制度が設けられていなかったりする場合もあります。 未経験者用の研修があっても、研修への参加費用がかかることもありますよ。 求人情報を吟味し、就職試験を受ける企業の情報を集めましょう。 職場の裏事情もしっかりチェック!セラピストの就職相談なら「パスキャリ」! セラピストという職業は、人の身体面と精神面を癒す職業であり、患者さんに深くかかわっていく職業です。 職種によっては国家資格や民間の資格が必要になる場合もありますよ。 セラピストにはさまざまな種類があるので、自分がどのようなセラピストになりたいかを考え、自分にあった職種を選びましょう。 パスキャリにはさまざまなセラピストの求人があり、未経験者に向いている求人もあります。 セラピスト未経験の人には、就職対策までサポートするので安心してくださいね。 企業情報も多くそろえているので、職場探しに失敗する確率も低いのが自慢です! セラピストになりたい人は、パスキャリに登録をして憧れへの一歩を踏み出しましょう。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)

2022.05.16

美容

セラピストは腱鞘炎になりやすい?職業病や対策を紹介!

美容カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
マッサージなどを提供するボディ系のセラピストは、主に自分の手を使って施術をします。 「腱鞘炎」になりやすいという話を聞いて、セラピストへの夢を躊躇していませんか? そこで今回は、腱鞘炎をはじめとするセラピストの職業病と、その対策について解説します。 セラピストという仕事についてきちんと理解しておけば、無理なく続けることができますよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) セラピストは腱鞘炎になりやすいって本当?セラピストの職業病とは?セラピストにおすすめの腱鞘炎の対策セラピストはやりがいの多い仕事!パスキャリで無理なく働ける求人を探そう! セラピストは腱鞘炎になりやすいって本当? セラピストは腱鞘炎になりやすい、という話を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。 しかし、一口にセラピストと言ってもさまざまな職種があります。 ここでは、腱鞘炎とセラピストの関係を見ていきましょう。 セラピストの職種で施術は異なる セラピストは、お客様の悩みを聞いてその人に適した施術を提供する職業。 心身ともに癒す仕事ですが、その種類は多種多様です。 身体を主に癒すセラピストは、医療系セラピストやボディ系セラピストと呼ばれ、マッサージなどの手技を使います。 一方、心を癒すセラピスは、メンタル系セラピストやリラクゼーション系セラピストなど。 話を聞いたり、ハーブや音楽で心を落ちつかせたりするのでセラピストの手足や腰に負担がかかる施術はありません。 セラピスト研修は親指の痛みを感じやすい セラピストに就職すると、最初に研修期間というものがあります。 セラピストとしての基本的な技術と知識を蓄えるために必要な期間です。 セラピスト未経験者だと、この研修期間でまず親指の痛みを感じやすいでしょう。 特に、ボディ系セラピストや医療系セラピストの研修プラグラムで見られる傾向です。 親指の痛みの原因は、マッサージをはじめとする施術によって親指に負荷がかかってしまうことにあります。 ある程度回数をこなせば関節がしっかりするので、痛みも徐々に気にならなくなり、バランス良く指圧をかけながら施術できるようになります。 正しい方法の習得が大切 セラピストは身体に負担がかかる業務も多くありますが、仕事を続ける限り、痛めた部位が完治するまで安静にしておくことはできません。 最初は、慣れない負荷で身体に痛みが出る場合があります。 研修期間のうちに、身体にかかる負担が少ない正しい施術方法を習得することが重要です。 基礎を習得しないうちに、幅広い施術方法を実践していくことは避けましょう。 特に、自己流でさまざまな施術方法に挑戦すると、アクシデントを招きやすいので注意が必要です。 間違えた施術法を実践し続けていくと、身体に負担がかかり続けます。 施術を重ねるほど問題は蓄積していくので、慢性的な痛みを抱えている方もいるようですよ。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) セラピストの職業病とは? 技術職であるセラピストには、特有の職業病があります。 手技による負担だけでなく、立ち仕事による負担も。 ここでは、セラピストがかかりやすい職業病の特徴と対処法を紹介します。 腱鞘炎 手技による施術をするセラピストに多く見られる職業病のひとつが「腱鞘炎」です。 腱鞘炎は、腕や指を長い時間にわたって酷使することが原因で起こります。 腱鞘炎の症状は次の通りです。 ・指、腕に痺れや腫れなどの症状が出ている ・指や腕を動かしにくく、身体がだるい ・指や腕の関節を曲げようとしたときに、カクカクという音や痛みを感じる 腱鞘炎の治療法は、急性期と回復期で異なります。 急性期は、安静が必要です。 腱鞘炎の症状が出ている患部をテープや包帯で固定し、できるだけ動かさないようにしましょう。 回復期は、筋や腱のストレッチ・関節運動・温熱治療を行います。 筋や腱の柔軟性を高めることが目的です。 腱鞘炎は、一度発症すると数週間~数か月の治療期間が必要。 指や腕を長時間使用した場合は、ストレッチや休憩をこまめに入れることが大切ですよ。 腰痛 腰痛もセラピストに多く見られる職業病です。 以下のように、腰痛になる原因は多岐にわたります。 動作による原因長時間、腰に負担がかかる体勢で仕事をしている など 環境による原因施術用のイスが身体に合っていない、設備の配置が正しくない、 労働環境が悪い、労働時間が長い など 個人差による原因体格、年齢、腰痛が起こる基礎疾患を持っている など 心理的な原因ストレス これらの原因で、腰の筋肉や筋膜の損傷による痛みや、椎間板ヘルニアなどの症状があらわれます。 腰痛の治療期間は症状によって異なるので注意しましょう。 ぎっくり腰は1週間~2週間、椎間板ヘルニアは手術になれば数か月は治療期間が必要にです。 セラピストあるある 職業病は、身体の不調ばかりではありません。 以下のような、いわゆる「職業あるある」も職業病だといってもいいでしょう。 ・休みの日でも、テレビで健康特番を自然と観ている ・街中ですれ違う人の中から、疲れている人が分かってしまう ・疲れている人を見ると、その人に合う施術方法を自然と考えている セラピストは、お客様の心身を癒す職業です。 健康番組に目が行くのは、セラピストという仕事に対する探究心があるからこそですね。 また、日頃から疲れているお客様を癒すセラピストだからこそ、自然と疲れている人が分かったり、疲れている人の施術法を考えたりしてしまうのかもしれません。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) セラピストにおすすめの腱鞘炎の対策 腱鞘炎は、ボディ系のセラピストだと高確率で発症してしまう症状です。 痛みをともなう腱鞘炎になると、仕事も集中できなくなりますよね。 ここからは、セラピストにおすすめの腱鞘炎の対策方法をチェックしていきましょう。 職場仲間と施術し合う セラピストならではの対策方法のひとつが、同じセラピスト同士で施術し合うという方法です。 職場仲間であるからこそ、抱えている痛みが分かるので頼みやすいですよね。 お互いに施術し合うことで、手技の練習にもなります。 自分の身体に蓄積している疲労を解消しつつ、セラピストとしてのスキルアップもできるので一石二鳥です。 休み方を覚える セラピストになる上では、仕事の休み方を覚えるのも重要です。 しっかりと身体を休めなければ、疲労が蓄積します。 また、仕事帰りのお客様を対応すると、帰宅時間が遅くることも。 仕事の終了時間が一定でないと、生活リズムも乱れてしまいがちですよね。 仕事中もうまく休憩をとったりストレッチしたりして、身体をしっかりと休める習慣をつけましょう。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) セラピストはやりがいの多い仕事! セラピストは、人のために役に立ちたいと考えている人には、やりがいのある職業です。 とはいえ、職業病に悩みながらどのようにしてモチベーションを維持するのか知りたいですよね。 セラピストには、どのようなやりがいがあるのか紹介しましょう。 感謝される セラピストは、お客様から感謝されることの多い職業。 お客様は心身疲れていたり、不調に悩んでいたりして来店されます。 その悩みが解消されると、とてもうれしそうな表情や言葉をいただけます。 お客様からの感謝の気持ちを聞いて、仕事にやりがいを感じるセラピストはたくさん。 「もっとお客様に喜んでもらいたい」という向上心にもつながります。 達成感がある セラピストの施術を受けるお客様は、蓄積している疲労や身体の不調を抱えていることがほとんどです。 施術していくと、凝り固まったお客様の身体がどんどんほぐされていきますよね。 手技による施術は特に、お客様の身体が変化していく様子を実感できます。 自分のカウンセリングどおりの施術で効果があれば、達成感だけでなく自信もつきますよ。 手当てなどがある 手当てがしっかりしている点もセラピストという職業の魅力。 たとえば、業務成績が良ければ、特別ボーナスをもらえるサロンは珍しくありません。 セラピストは、自分のスキルを日々磨き、確かな実力を求められる職業です。 資格を取りたい場合には取得するための費用サポートだけでなく、資格所有者としてのボーナス支給がある場合もあります。 独立できる 自分のスキルを磨き、自信が十分に出てきたら独立するのもいいでしょう。 自分のお店を持てば、自分が思い描く理想のサロンを作ることが可能です。 最新技術を取り入れた施術法を導入する、お客様に合わせて施術メニューを変更する、といったことも自由にできますよ。 集客が安定すれば、収入の増加も期待できます。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) パスキャリで無理なく働ける求人を探そう! 腱鞘炎は、手技で施術するセラピストがなりやすい職業病です。 ほかにも腰痛を引き起こす人もいるので、休憩やストレッチは欠かせません。 もし、腱鞘炎や腰痛に悩みたくない場合は、手技を使わないセラピストの道に行くのもひとつ。 パスキャリでは、キャリアカウンセラーが丁寧なカウンセリングを行い、豊富な求人の中から一人ひとりに適した求人を紹介します。 パスキャリ独自の求人も多数用意しているので、ぜひ会員登録してみてくださいね。 就職した後のサポートもお任せください! カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)

2022.05.16

営業

インサイドセールスとテレアポの違いとは?それぞれの仕事内容・向いているタイプ

営業カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
電話でのアウトバウンドの仕事の中として知られている、インサイドセールスとテレアポはどう違うのでしょう? どちらも電話で発信して、営業をするイメージを持たれるかもしれませんが、この二つの仕事内容は違います。 コロナ渦の影響もあり、現在にわかに非対面営業であるインサイドセールスが注目されています。求人の検索で「インサイドセールス」と検索してみると、かなりの数がヒットします。 求人情報の欄には、ノルマあり又はなしや、電話をかけてアポイントを取る、などと、テレアポと同じような内容が書かれていることもあり、どのように違うのか戸惑ってしまうかもしれません。 この記事では、インサイドセールスとテレアポの仕事の違いについて、詳しく解説します。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) インサイドセールスとは?インサイドセールスの役割とは?インサイドセールスの業務形態テレアポとは?インサイドセールスとテレアポの違いとは?インサイドセールスとテレアポどちらに向いている?パスキャリに相談しよう インサイドセールスとは? インサイドセールスとは、電話・メール・DM・Webツールなどを使い、非対面で行う営業活動のことで、内勤営業ともいわれます。 一方、よく比べられる「訪問営業」とは、外回りの営業マンが顧客相手と実際に会って行う対面営業のことです。 元々インサイドセールスは、アメリカで使われていた言葉です。国土が広い国で取引先に頻繁に移動することが難しいことから、電話営業が活発となり、訪問をしない営業という意味で使われていました。 訪問営業の場合、営業マンが見込み顧客のいる場所へ訪問しても、実際には契約に至らないということはよくあることです。 顧客側が商品に対しての理解が不十分で、契約にむけて気持ちが固まっていない場合もあります。 インサイドセールスは、今まで訪問営業で行っていた商品やサービスの説明を、オンライン上で行います。見込み顧客が困っていることや、質問・要望などを伺い、情報収集します。Webツールをはじめ、電話・メールを使います。 そのため、足を運ばなくとも、より契約に結び付く可能性のある顧客をターゲットとして絞ることができます。 また、契約に訪問に費やしていた時間と経費も削減できるメリットがあります。 最近はオンライン上で、商品やサービスのプレゼンテーションができるようになりました。 訪問営業の担当が行っていた商品やサービスのメリットの説明を、ZOOMなどのWebツールを使って行います。 ただし、金額の大きな商談などでは、実際の価格交渉や契約は直接会って行う方が望ましいため、訪問営業が担当する場合が多いです。 インサイドセールスの役割とは? インサイドセールスの目的は、顧客との関係性を構築することです。 商品やサービスの説明だけではなく、顧客が何に困り、何を求めているか、ニーズを把握します。 そうすることによって、訪問営業が顧客に対面する前に、顧客相手情報をかなり深いところまで把握できるようにします。 また、訪問営業が契約を交わした後は、「御困りごとはないですか?」と伺い、商品やサービスのアフターフォローを担うという役割もあります。 インサイドセールスの業務形態 インサイドセールスは一言でいうと「内勤営業」という言葉で表されることが多いです。 しかし、実際には、どこからどこまでがインサイドセールスなのかという考え方は、企業の現場によって異なります。現場の導入例を紹介します。 ケース1.訪問営業へ引き継ぐ インサイドセールスは、マーケティング部門から渡された見込み客のリストに対して、最初のコンタクトを行い、商談の約束をとりつけるまでの役割を担うことが多いです。 そして、インサイドセールスが得た情報を、訪問営業へ引継ぎます。その後、訪問営業は商談、契約、受注を行います。 訪問営業は、最後の契約を交わす場合だけではなく、実際の商品を手で触って頂き、良さを感じてもらいたい場合にも行われることがあります。 ケース2.受注まで全て行う インサイドセールスは、扱う商材によって、見込み客と初めて会話をするところから、本来訪問営業が行っていた契約受注まで、全て行うケースもあります。 【インサイドセールス向き商材の例】 ・ 単価があまり高額ではない商材 ・ オンライン上で説明できるような商材 ・ 訪問営業の訪問がない商材 コロナ渦の影響を経て、リモートで商談し、契約まで行うインサイドセールスの形態は増える傾向にあります。 ケース3:必要に応じて訪問営業と兼務する インサイドセールスで情報収集を行いながら、必要に応じて、訪問営業をするパターンもあります。 例えば、オンライン商談をする中で「どうしても実際に商品を見たい」といった要望があれば顧客へ足を運びます。 インサイドセールスを行いながら、顧客の要望に合わせ、臨機応変に訪問営業に切り替えるという手法となります。 テレアポとは? テレアポとは、テレフォンアポインターを略した言葉です。 仕事内容は、文字通りアポイントをとること、つまり約束をすることです。 用意された顧客リストへ電話をかけ、商品の購入やサービスの導入、利用を勧め、契約に向けて、次のステップのアクションの約束をすることが目標となります。 対象が個人の客様の場合、「こういったお話に興味があれば、詳しい担当から連絡させますが、いつがいいですか?」などと聞きます。 電話の再対応日時の約束を取ることが目標であり目的です。 電話だけではなく、申し込みの書類返送約束を促す場合もあります。 対象が企業の場合は、営業担当が相手企業を訪問する為の約束を取ることが目的となります。 【通信・インターネット会社のテレアポ例】 電話やインターネット回線のテレアポの案内は、誰でも一度は顧客として受けたことがあるのでないでしょうか。 「現在の月額より、通信費が安くなる契約についてのご案内です」といった電話です。 対象は個人に対して行われることが比較的多いです。 メリットを手短に説明し、「資料と申込書を郵送で送りますので」と、申し込み手続きを促すといった流れでトークをします。 【WEB制作会社のテレアポ例】 WEB制作会社のテレアポは、対象は企業に対して行われます。 自社のサイトをまだ持っていない会社や店舗などに対して、「ホームページを開設しませんか」「格安で制作しています」などと伝え、WEB制作の契約に結び付くように電話でアプローチします。 既にホームページを開設している企業に対しては、「ホームページで集客できていますか?」と電話でアプローチします。 ホームページを作ることは、顧客を取り込むことに直接つながります。 ホームページの開設を必要としている顧客に対してアプローチする制作会社は多いです。 そのため、いかにメリットをわかりやすく伝えるかということが肝となります。 インサイドセールスとテレアポの違いとは? インサイドセールスとテレアポは、電話のアウトバウンドがメインの仕事です。 両方ともインセンティブがあるという共通点があります。収入の違いは求人の条件を確認しましょう。 ここでは、具体的にどのような違いがあるかについて、目的、手法、求められるスキルという3つの観点から説明します。 目的の違い 「インサイドセールス」は、長い時間かけて見込み客との関係を育てることを目的としています。一方、「テレアポ」は、アポイントの獲得のみを目的としています。 そのため、テレアポは一度架電してアポイントが取れれば、その時点で見込み客に対する対応は終了します。 インサイドセールスの対応は、見込み客に一度架電して終わるわけではありません。 定期的に架電したり、メルマガ配信をしたり、Webツールで求められる情報を提供し続けます。そうすることで顧客との関係性を築いていきます。 訪問営業へ引き継ぐ形態の場合は、見込み顧客が契約に向けて気持ちが煮詰まってきたタイミングを見極めて、訪問営業に切り替えます。 受注まで行う場合も、受注に至るまでの間に、顧客が抱いている疑問点を一つひとつ解決し、心配な点などがなくなったタイミングを見計らって、契約の案内をします。 手法の違い テレアポは、電話だけを使って見込み客へアプローチします。 一方、インサイドセールスは、電話だけではなく、メール、オンラインツールなどを活用して、見込み客にアプローチします。 また、テレアポは、1件の見込み客に対して、とても短い時間で対応します。 見込み客のリストをもとに、どんどん数をこなす必要があるためです。 一方インサイドセールスは、月単位、年単位で関わり、顧客との関係性を保っていきます。 テレアポは架電の「量」を重視しますが、インサイドセールスは相手との対応の「質」を重視するといえるでしょう。 業務内容とスキルの違い テレアポは、限られた時間の中で、手短に電話の相手に商品やサービスの価値や情報・魅力を伝えます。 そのため、相手に良い第一印象を与えるような声のトーンや話し方のスキルが求められます。 また、電話をすぐに切られないように、話をつないでゆく話術の上手さも求められます。 テレアポは採用されると、トークスクリプトや資料を与えられ、研修してもらえる現場がほとんどです。 話し始めて数秒のうちに相手に興味を持ってもらえるようなトークスキルを、研修によって身につけます。 トークスクリプトを自分のものにし、相手の空気を読みながら仕事を進めてゆくコツを覚えながら、スキルアップしていくこととなります。 一方、インサイドセールスは、一度だけではなく、相手と何度もメールやオンラインツールなどでやり取りすることが多い仕事です。 顧客相手からのさまざまな質問に対して答えられるような、商品やサービスの幅広い知識が必要になります。 そして、プレゼンテーション力、メールでのビジネス文章を書けるスキルも大切です。 また、顧客の状況によって、必要な情報を、適切なタイミングで、的確に提供してゆくコミュニケーションスキルや、相手の気持ちを察知しながら、長期的に相手と関係性を保ってゆくトークスキルも求められます。 電話だけではなく、オンラインツールを使うため、基本的なITスキルは必要です。 インサイドセールスの求人に興味がある方で、自分のスキルで応募できるか心配な方は、転職サイトに相談をすることをおすすめします。 プロの目で、スキルに見合っているかを判断してもらうことができます。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) インサイドセールスとテレアポどちらに向いている? テレアポとインサイドセールス、「どちらの仕事にも興味があるけれど、自分はどちらに向いているか迷ってしまう」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 それぞれの向いている人の特徴の例を紹介します。 【テレアポに向いている人】 ・ 発信業務に抵抗かない ・ 単純作業が好き ・ タスク管理された仕事が好き ・ ポイントを押さえた話ができる テレアポは、短い時間で量をこなしていく作業です。 そのため、複雑な知識を深めるというよりは、ポイントを押さえて的確な話を、短めに話すことが得意な方が向いています。 【インサイドセールスに向いている人】 ・ 人とじっくり関わることが好き ・ 商品知識を深めるのが好き ・ 商品のプレゼンが上手い ・ 悩みを聞くのが上手 インサイドセールスは、見込み顧客がだんだん契約に向けて温度が高まってくる様子などの、空気を読み取ることも必要です。 相手の気持ちを察することができるコミュニケーション力がある人が向いています。 パスキャリに相談しよう インサイドセールスとテレアポは、インセンティブがある場合が多く、稼ぎたい人には魅力のある職種です。 そして、女性の営業力が必要とされる職種であり、外回りがない仕事のため、天候などにも左右されず、女性から人気の高い仕事です。 どちらの職種にも興味があるけれども「求められているスキルに見合っているかわからない」「どちらが自分に向いているか相談したい」と悩んでいるなら、「パスキャリ」に相談ください。 パスキャリは女性の為の転職エージェントのため、女性から人気がある、インサイドセースやテレアポの求人も取り扱っています。 どちらに適性があるか相談したい、という方は、女性のアドバイザーが、プロの目でスキルについてカウンセリングし、素質や強みを見極め、アドバイスします。 未経験でも応募したいという方もご相談ください。就職後もサポートを受けられるため、心強い味方となるでしょう。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)

2022.05.16

営業

ブラック会社の営業職で大丈夫?女性がブラック会社で働くつらさと回避する方法

営業カテゴリのおすすめ転職求人コラムです。
ブラックな環境と聞いて良い印象を持つ人はいないのではないでしょうか。求人情報の言葉に惹かれて入社してみたら、とんでもないブラック会社だったということはよく聞く話です。 特に営業職はブラックが多いといわれています。ブラックな環境で働き続けることは、すべてがマイナスとは限りませんが、つらい思いをすることも多いです。特に女性はそのような環境で働き続けることで、のちのライフプランに大きな影響を及ぼすこともあります。 では女性が営業として働くことはおすすめできないのでしょうか。今回は「ブラック×営業職×女性」を視点にしてブラック会社の特徴や、ブラック会社で働くつらさについて解説します。 ブラック会社を回避するポイントについても紹介しているので、これから営業職に転職したいと考えている女性は、ぜひ最後までご覧ください。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料) 営業職だからといってブラックだとは限らないブラックな営業職の特徴とは?女性なのにブラック会社の営業で大丈夫?女性がブラックな営業職を見極める4つのポイントまとめ 営業職だからといってブラックだとは限らない ここで誤解のないようにお伝えしたいのですが、営業職だからといってブラックとは限りません。確かに仕事をする上で大変なこともありますが、働きやすい環境の営業職もたくさんあります。 営業方法によっても異なる 営業といっても種類は色々あります。 まったく新規の取引先を開拓する新規開拓営業、すでに取引がある顧客にアプローチするルート営業、個人相手の営業もあれば法人相手の営業もあります。 どのような顧客をターゲットにするかで営業手法は異なりますが、ルート営業やメーカー営業など、あらかじめ巡回ルートが決まっている営業は比較的仕事しやすい傾向にあります。 一方、テレアポや飛込みが必要な新規開拓営業や、個人相手の営業だとブラックだと言われることが多い傾向にあります。 ただしこれは結果を出せば出すほど収入に反映されるからと、無理してしまう人も多く仕事内容がブラックというわけではありません。 営業職でも家庭と両立している女性はたくさんいる 営業職はブラックが多いと聞くと、営業に興味を持っていてもチャレンジをためらってしまうでしょう。 しかし実際に営業職として活躍している女性は非常に多く、結婚・出産後も家庭と両立している人もたくさんいます。 これまで男性が多かった業界や職種にも女性が活躍する場が増えてきており、育児休暇など女性が働きやすい環境や制度を導入する営業会社も増えてきています。よってブラックと呼ばれてしまうのは営業職自体ではなく、企業の考え方や体勢による部分が大きいといえるでしょう。 ブラックな営業職の特徴とは? ではどのような会社がブラックと呼ばれてしまうのでしょうか。ここでは主な特徴を5つ解説します。もしかしたらあなたも経験があるかもしれません。 長時間労働・残業が多い ブラックと呼ばれる会社は、とにかく残業が多いのが特徴です。厚生労働省の「時間外労働の上限規制」によると、残業時間は原則として月40時間、年360時間までとされています。 特別な事情があり、それを超えるようであれば36協定を結ばなければなりません。しかし36協定を結んだとしても月80時間(複数月平均、休日労働含む)、年間720時間を超えた労働は違反となり、罰則の対象となります。 ブラック会社は、この時間を平気で越えた労働をさせます。タイムカードを押させなかったり、虚偽の申告をさせたりして事実を隠そうとするので、実態が中々表に出てこないのが現状です。 給料が低い・残業代が出ない 労働時間をごまかされているようであれば、当然その分の残業代も出ません。そのような会社は基本の給料でさえ違法している可能性があります。 支払われる賃金は、厚生労働省の定める「最低賃金」を上回っていなければなりません。最低賃金のラインは都道府県によって異なりますが、ブラック会社はこの最低賃金を下回っていることがあります。 最低賃金を上回っているかどうかは、次のような計算式で確認できます。 【神奈川県で働く佐藤さんの場合】 基本給:150,000円 職務手当:30,000円 時間外手当:40,000円 通勤手当:10,000円 合計:230,000円 1日の労働時間:8時間 年間労働日:250日 神奈川県の最低賃金(2021年10月現在):1,040円 上記データを計算式にあてはめます。最低賃金の計算に通勤手当と時間外手当は含まれません。 230,000円-(10,000円+40,000円)=180,000円 180,000円を時間額に換算し、最低賃金と比較します。 (180,000円×12か月)÷(250日×8時間)=1,080円 神奈川県の最低賃金である1,040円を超えているので、問題ないことが分かります。もし下回っているようであれば違法です。 休日出勤があたり前・有休も取れない ブラック会社は休日も満足に取らせてもらえません。休日出勤は当たり前、義務である有休休暇も付与されていますが、使うことを許してくれないことも多くあります。 有給休暇を使うかどうかは労働者の自由ですが、労働者が使用を希望した場合、企業がそれを拒否することは違法といえるでしょう。 ちなみに完全週休2日の場合、年間休日は120日前後となりますが、年間休日の最低ラインは105日といわれています。もし年間休日が105日より少ないようであれば、ブラックであることを疑ったほうがよいかもしれません。休日が少ないこともブラック会社の特徴です。 パワハラやセクハラが横行している ブラック会社ではパワハラやセクハラが平気で横行している傾向があります。パワハラとはパワーハラスメントの略で、暴言や嫌味など言葉の暴力、無謀な仕事を与えるなど嫌がらせ行為のことを指します。 セクハラとは性的な発言や行動のことです。例えば「田中さんって彼氏いるの?」「夫婦生活うまくいっている?」など言葉のセクハラもあれば、会話中にやたら距離が近い、ボディタッチが過剰などのセクハラもあります。 この場合、相手側からするとコミュニケーションを円滑にするための悪気ない行為ということもあるのですが、行き過ぎた行為は不快でしかありません。線引きが難しいのですが、ブラック会社ではこのようなセクハラや・パワハラ行為が平気で行なわれているのが特徴です。 やたら精神論を出してくる やたら精神論や根性論を押し付けてくるのもブラック会社の特徴です。 「やればできる」「仲間とみんなで日本一になろう」など、社員を勇気づけるような言葉に聞こえますが、このような言葉で洗脳し、低賃金で長時間労働させようとします。 そのような精神論に洗脳されてしまい、長時間働くことを美徳として無理してしまう社員もいますが、体を壊しても会社は責任を取ってくれません。 具体的なノウハウを教えてくれるならともかく、上司が「とにかくがんばれ」「続ければなんとかなる」などしか言ってくれないようであれば、転職を考えてもよいでしょう。 女性なのにブラック会社の営業で大丈夫? ただでさえつらいブラック会社。もしこのままブラック会社で営業として働き続けたらどのようになってしまうのでしょうか。考えられるリスクについて解説します。 上司からのセクハラのターゲットにされてしまうことも 前章でも触れましたが、ブラック会社ではセクハラやパワハラが横行している傾向があります。特にセクハラは女性が被害に遭うことが多く、内容によっては周囲に言いづらいこともあるでしょう。 男性ばかりの職場であれば相談する人もおらず、一人で抱え込んでしまう人もいます。どんなにやりたかった仕事でも、そのような環境では本来の強みを発揮できません。 営業職でも女性が活躍している会社、女性に優しい会社はたくさんあるので、思いきって転職を考えてもよいでしょう。 結婚や出産などプライベートを考える余裕がなくなるかも 過酷な長時間労働の連続、当たり前の休日出勤では、家に帰っても寝るだけとなってしまいます。このような時期が続けば、プライベートを考える余裕もなくなってしまうでしょう。 特に結婚や出産を考えている場合、結婚についてはあまり年齢関係ありませんが、出産となるとどうしてもタイムリミットがあるのは事実です。忙しすぎてタイミングを逃してしまうこともあるかもしれません。 ブラック会社の中には、プライベートに干渉したルールを押し付けてくる会社もあり「35歳まで結婚禁止」という滅茶苦茶なルールが存在した会社もあったようです。 すでに家庭がある場合は、なかなか家での時間が確保できず、家族仲が悪化してしまうことも考えられます。 過剰な残業やノルマで心身の健康を壊してしまうかも 営業職にノルマはつきものですが、あまりに長い拘束時間に無理なノルマが続くと、気持ちがつらくなってしまいます。 体にも不調が出てきますし最悪の場合、つらい気持ちが重症化して「うつ病」など心の病気を発症するリスクもあります。 そうなってしまうとブラック会社から抜け出せたとしても、心身が復活するまでに時間を要しますし、そのせいでブランクができては転職活動も不利になってしまいます。せっかくできたプライベートの時間も楽しめなくなってしまうでしょう。 そうならないためにも無理かもしれないと思ったら早めに対処することが大切です。 怪しいと思ったらプロに相談しよう 働いている会社が怪しいと思ったら、早めにプロに相談しましょう。全労連労働問題ホットラインや労働基準監督署であれば、残業代にまつわることやセクハラなどの問題を相談できます。 転職に関しての相談は、転職エージェントを利用するのがおすすめです。業界を知っているプロが転職サポートしてくれるので、ブラック会社へ営業として入社するリスクを減らせます。 このままブラック会社で働いていれば、前述のような影響が出てライフプランが台無しになってしまう可能性もあります。精神論で洗脳されてしまう前に早めに相談、行動するのがおすすめです。 女性がブラックな営業職を見極める4つのポイント 営業として活躍したいけれど、ブラックな会社で働きたくない!そのような女性のために、ブラックな営業職求人を見極める4つのポイントを紹介します。 求人情報にしょっちゅう掲載されている 転職サイトを見ていると、しょっちゅう目にする企業があると思います。 そのような会社は環境や福利厚生が良さそうに見えても、実際はブラックな条件ですぐに辞めてしまい、常に人材不足である可能性が考えられます。 とはいえ、大手で大量採用したい場合や、特殊な仕事の為に中々人が集まらないという可能性もないとはいえません。もしいつも載っている求人で気になるものがあれば、離職率も確かめてみるとよいでしょう。 大手であれば企業ホームページに載っていることもありますし、四季報にも載っています。様々な企業の口コミを載せているサイトも、現場の生の声を知る手掛かりとなるのでおすすめです。 労働時間 基本的に求人情報に載っている労働時間はあてにしないほうがよいでしょう。ブラック会社は労働時間が長いことが特徴ですが、わざわざ残業80時間以上と記載する会社はありません。 そのような条件では掲載も認められないので、うまく表現を変えているか定時の時間のみ掲載していたりします。 こちらは面接でしっかりと確認するようにしましょう。 「求人には17時までと書いてありますが、実際はどのくらい残業がありますでしょうか?子供を迎えに行く時間があるので確認したいです」などと伝えれば、失礼なく聞くことができるでしょう。 求人情報に記載されている表現に注意 具体的な実績がなく、抽象的な表現ばかりの求人も注意したいところです。そのような会社は会社としての売りがないので、ごまかしている可能性があります。 例えば「若手が多く活気がある」と記載されていれば、楽しくて魅力的な会社に思えるかもしれませんが、条件が悪く人材が定着しないということが考えられます。 「やる気重視」「頑張り重視」と記載されているのは、根性論や精神論に基づく企業戦略であることも多く、ひたすら飛込みさせられる、ひたすら電話をかけ続けさせられるということもあります。 ミスすれば「やる気がない!」「がんばりがない!」と怒られ、営業職として重要であるロジカルな思考などを学べる可能性は低いでしょう。 業務内容も、コールセンターと書いてありながら、実際はひたすらテレアポする部隊だったということもあるので、少しでも怪しいと思ったらよく確認することが大切です。 転職エージェントでプロに聞く 求人サイトに載っている情報だけでは、職場の雰囲気や実際の労働環境を知ることは難しいでしょう。そこで活用してほしいのが、先ほども触れた転職エージェントです。 転職エージェントは様々な企業がサービス展開していますが、営業職を目指す女性なら「パスキャリ」がおすすめです。実際に企業訪問しているプロが対応するので、実際の職場の雰囲気や労働環境の実態など包み隠さず提供できます。 また転職活動が初めての場合、どの企業がしょっちゅう求人募集しているかは見抜けないことも多くあります。パスキャリではそのような情報もすべて提供するので、ブラックな営業求人を避けることが可能です。 転職サイトにはない優良な非公開求人も多く扱っているので、営業職に転職したいと思ったらぜひご活用ください。 まとめ 女性がブラック会社で営業として働いた時のつらさとブラック会社の特徴、回避する方法について解説しました。 ブラックな会社は過酷な労働時間や低賃金、パワハラやセクハラの横行などが特徴として挙げられますが、求人サイトに載っている情報では判断できないのが現状です。 もしブラックな会社で営業として働き続けると心身に不調をきたしたり、ライフプランが崩れたりするリスクがあります。気づいたら早めに対処、行動しましょう。 ブラックではない会社で営業として働きたいと考えているならば、パスキャリをご活用ください。すべてのサービスは無料となっており、女性ならではの視点で、あなたに合った求人を紹介します。 現状なども包み隠さず提供するので、少しでも求人情報や転職について気になることがあれば、お気軽にご相談ください。 カンタン30秒パスキャリに転職相談する (無料)

2022.05.16

LINE

お電話でのお問い合わせ・お申し込みはこちら

TEL 03-6824-1533

営業時間:9:00〜18:00 (土日を除く)

\ 30秒かんたん入力 /

パスキャリに無料登録する

  • お名前*必須

  • 電話番号*必須

  • メールアドレス*必須